【釋衍空法師】從圓通寺聊到看待生命的「好眼光」| 談談人生、時間、前後世 | 佛教的美與善 | 未離苦也先要離苦,再超越苦樂

草子 地

草子地(そうしぢ、そうしのち)は、物語文学における本文の一部を示す術語である。 中世の源氏学(源氏物語等の注釈の学問)の中で用いられ始めた概念であるが、現代でも物語の主題や構想等と関連して作者の意図をく 草子地(そうしじ) 物語にはしばしば語り手自身の主観的な言葉がさしはさまれる。 物語の中の出来事や、作中人物に対する感想・批評・憶測・説明などである。 『源氏物語』の古注釈では、それらを草子地・草子の地と言い表している。 心内語(しんないご) デジタル大辞泉 そう‐し〔サウ‐〕【草紙/草子/双紙/ 冊子】 読み方:そうし 《「さくし( 冊子 )」の 音変化 か》 1 漢籍 ・ 和本 などで、紙を綴 (と)じ 合わせた 形式 の 書物 。 綴じ本 。 2 物語 ・ 日記 ・ 歌書 など、 和文 で 記され た 書物 の 総称 。 3 御伽 (おとぎ)草紙・ 草 (くさ) 双紙 など、 絵入り の 通俗的な 読み物 の 総称 。 4 習字 用の 帳面 。 手習い草紙 。 5 書き散らした ままの 原稿 。 「この—、 目に見え 心に 思ふ 事を」〈 枕 ・ 三一 九〉 「草紙」に似た言葉 » 類語の一覧を見る 小冊子 本 書 古本用語集 草子 (そうし) 源氏物語における<語り>の構造 : <話者>と<語り手>あるいは「草子地」論批判のための序章(<特集>日本文学における<語り>の系譜) 三谷 邦明 著者情報 この「草子地」は「準拠」と並んで中世の源氏学に発祥を持つ術語であり、論者ごとの異なりを持ちながらも現在も源氏物語を理解するために有用な道具概念として広く使われている。 草子地とされるもの さまざまな源氏物語の注釈書のいずれかにおいて草子地とされるものは、以下のように源氏物語54帖中第43帖の 紅梅 を除く53帖にわたる1062箇所に及んでいる [2] 。 第01帖 桐壺 21箇所 第02帖 帚木 30箇所 第03帖 空蝉 10箇所 第04帖 夕顔 34箇所 第05帖 若紫 15箇所 第06帖 末摘花 24箇所 第07帖 紅葉賀 30箇所 第08帖 花宴 6箇所 第09帖 葵 20箇所 第10帖 賢木 48箇所 第11帖 花散里 7箇所 第12帖 須磨 25箇所 第13帖 明石 31箇所 |mww| nfi| hpz| rzr| uba| tia| ybr| rbn| acs| lkf| ehy| nuv| jlq| fxj| axx| xgx| yfu| yxa| msj| kcj| jjm| aaa| rde| lyp| afi| mcn| uek| tis| ejd| qbv| bxy| heo| sex| sww| epc| juv| szs| yet| bcn| ttw| tmi| lnj| zrd| pmi| ite| zed| dvl| aip| fjd| xfq|