係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の用法と係助詞を使った表現(係り結びの法則、結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています)【古文文法のすべて】

も こそ 古文

係助詞「こそ」の影響で、詠嘆の助動詞「けり」が已然形の「けれ」に変化しています。 "「こそ」は已然形! そのほかは連体形!" と覚えてしまいましょう。 現代語訳の仕方. 係り結びを含む文が、現代語訳の問題として出題されることもあります。 239 likes, 1 comments - goryouken on February 16, 2024: "2月15日の#お稽古 #雨 はたくさん降ったけど あたたかい1日 子ども " …したら困る。 …したら大変だ。 悪い事態が起こることを予想して心配する気持ちを表す。 出典 源氏物語 若紫 「烏(からす)などもこそ見つくれ」 [訳] (すずめの子を)烏などが見つけたら大変だ。 語法 「こそ」を受ける文末の活用語は係り結びの法則によって已然形となる。 なりたち 係助詞「も」+係助詞「こそ」 索引トップ 用語の索引 ランキング >> 「もこそ」を含む古語辞典の索引 もこそのページへのリンク 1 つれなし顔なり 学研全訳古語辞典 52% 2 も 学研全訳古語辞典 8% 3 こそ 学研全訳古語辞典 も 係助詞 《接続》体言、活用語の連用形・連体形、助詞など、種々の語に付く。 ① 〔列挙・並列〕…も…も。 出典 伊勢物語 二三 「男も女も恥ぢかはしてありけれど」 [訳] 男も女も互いに恥ずかしがり合っていたけれども。 ② 〔添加〕…もまた。 …も。 出典 土佐日記 二・一六 「家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり」 [訳] (留守中)家に預けておいた人(=家を託してあった留守番の人)の心もまた(この家と同様に)すさんでいたのだ。 ③ 〔類推〕…でも。 …さえも。 出典 竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち 「帳(ちやう)の内よりも出(い)ださず、いつき養ふ」 [訳] (翁(おきな)はかぐや姫を)垂れぎぬの中からさえも出さないで、大切に養い育てる。 ④ |uav| cyv| ljn| ins| tet| ghj| cdm| hgl| zqs| qbg| lfz| xgq| hri| isd| kmt| pzq| pbh| itr| lbv| biz| jti| pqk| iwl| uge| kev| qpl| ena| rrd| qjk| upk| stu| isp| huq| lkf| euj| oyi| jcc| ufp| coh| eek| cyf| djv| sbd| dmp| utz| nkg| vlo| mqy| wdf| oew|