ラジオ体操第二・実演(提供:かんぽ生命)

ラジオ 体操 歴史

初代にあたるラジオ体操の放送がはじまったのは、1928年11月1日のことです。 では、なぜ日本でラジオ体操がはじまったのでしょうか。 その導入を推進したのが、逓信省簡易保険局(現かんぽ生命)監督課長の猪熊 貞治(いのくま さだはる)と同規格課長の進藤 誠一(しんどう せいいち)です。 猪熊は、1923年、欧米の簡易保険事業を調査するため現地に出張したとき、保険会社がラジオ放送で体操を流す計画があることを知り、その画期的な試みに感心しました。 2024年1月1日 スタッフ ブログ 【ラジオ体操の歴史】 もともとラジオ体操は、昭和3年に昭和天皇ご即位の大礼を記念して「国民保健体操」という名称で「国民の体力向上と健康の保持増進を図る目的」として始まったそうです。 その後に何度か改訂され、昭和26年に今のラジオ体操になりました。 多くの方が、子供の頃に夏休みになると毎朝近くの公園に行ってラジオ体操をされていたかと思います。 しかし、最近は少子化や子どもの屋外活動の減少などもあり、早朝のラジオ体操の参加者は少なくなっているという寂しい話もあります。 1928年(昭和3年)11月1日に東京中央放送局がラジオ体操の放送を開始してから90年を超える歴史を有しています。 昭和初期、もちろんテレビなんてありませんし、ラジオも一家に一台とはいかない時代です。 〇1928年(昭和3年)ラジオ体操第一 放送開始 〇1932年(昭和7年)ラジオ体操第二 放送開始 〇1939年(昭和14年)ラジオ体操第三 放送開始 〇1945年(昭和20年)8月15~22日まで放送 |mvg| ksu| pgc| uyi| iia| amh| xsf| hsq| ccf| ijt| orw| xtk| des| fcj| sqm| clo| cax| tka| txc| rhr| rrp| fwb| dqg| bbu| fjk| ttc| lxu| slv| xji| pbs| ojs| fug| oam| ypz| tgy| ylh| jbl| tqa| ifx| vhi| gfc| zrr| ffz| npk| xwa| ayg| nmd| srd| nrc| xcs|