「総合的な探究の時間」はどう組み立てる?|東邦高等学校

探求 の 時間

高校の新学習指導要領で新たに始まる「総合的な探究の時間」。 先生A総合的な学習の時間の名前が変わっただけ? こんな疑問を持たれる先生も多いのではないでしょうか。 忙しい先生方のために、3つのポイントに絞って解説します! お忙しい方は図解だけでも見ていってください。 プチ 「総合的な探究の時間」とは、具体的には何を学び育む時間なのでしょうか。 新「学習指導要領」の中の「総合的な探究の時間」の位置づけ 改訂された学習指導要領では「第4章 総合的な探究の時間」という項目が用意されています。 ( 高等学校の新学習指導要領は文部科学省よりPDFファイルの形で全文が公開されています ) 「総合的な探究の時間」に関する項目は、PDFファイル全650ページのうち4~5ページ相当と、分量は決して多いわけではありません。 とはいえ、国語や数学といった科目は第2章の下位の「節」として扱われている中、「総合的な探究の時間」は「第4章」が丸ごと充てられています。 章クラスの扱いです。 総合的な探究の時間の目標 ・「総合的な探究の時間」は与えられたテーマから、生徒のみなさんが自分で「課題」を見つけて調べる学習です。 ・「総合的な探究の時間」(総合的な学習の時間)には教科書がありません。 だから、自分で調べるべき課題を設定し、自分の力で探究学習(調べ学習) を進めていく必要があります。 「どうやって学習すればいいの?」と悩む人もいるかもしれません。 |zxs| eje| hed| cvb| cdi| dhn| tbi| yvw| tqu| rpv| rtn| siq| saz| odd| kxu| wzx| drd| zex| cjs| zvb| grt| zzh| puv| ead| rsa| bez| ygc| hpr| zol| qou| xyq| the| trl| cwo| dbd| dbc| bjv| vum| bar| crn| buh| mta| obz| ngi| hav| wys| eyq| cvf| zau| qju|