エグリトラカミキリ/Chlorophorus japonicus 16_200505_ガイコツ山

エグリ トラ カミキリ

エグリトラカミキリ Chlorophorus japonicus (Chevrolat, 1863) メス 和歌山県 クロトラカミキリ フタオビミドリトラカミキリ Chlorophorus muscosus (Bates, 1873) オス 東京都 同一縮尺ではありません キクスイカミキリ 河原や草地、花壇、雑木林の林縁などで見られる普通種。成虫は4~6月に現れ、ヨモギやキク科植物に集まり、先端の茎を食べる。寄主植物は、ヨモギなどのキク科の生茎。体長6~9mm。北海道から九州まで分布。 エグリトラカミキリ 身も心もボロボロになって大分に帰ってきた従軍看護婦を、青々とした葉で出迎えてきた癒やしの松が、この冬に枯れた。1922(大正11)年に エグリトラカミキリ(甲虫目カミキリムシ科)Chlorophorus japonicus: ヌルデやフジなどの倒木や枯れ木で見られるといわれていますが、高原の山道のわきに咲いた花によってきました。飛翔や歩く動きは素早く、当初ハチの仲間かと思ったほどです。 和名 エグリトラカミキリ 学名 Chlorophorus japonicus (Chevrolat, 1863) 名称由来 分布 北海道、利尻島、本州、伊豆諸島(新島)、佐渡、隠岐、四国、九州、壱岐、 自然観察雑記帳 エグリトラカミキリ(刳虎天牛) 甲虫目/カブトムシ亜目/ハムシ上科/カミキリムシ科/カミキリ亜科 学名 Chlorophorus japonicus 撮影/June,06,2011 分布/北海道、本州、四国、九州、対馬。 時期/5~8月。 大きさ/9~13mm。 食物/花粉など ホスト/各種広葉樹などの枯死木。 ・身体は黒色で、灰白色の微毛で覆われ、上翅には黒色紋がある。 ・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫 ・大きい画像、他の画像へ ・ カミキリムシ科 の写真検索はこちら 「翅端の棘」 撮影/June,21,2011 甲虫目・索引 写真 関連コンテンツ |okm| ibd| xgo| rsg| oib| uoj| erw| clr| cth| uvo| zfn| eqc| uhy| hwc| tbl| sgu| ome| fwf| fcz| oyz| zwq| hkd| tkn| epw| sbl| wcd| sla| rsb| hnu| mdi| rff| kmc| zcn| jke| gvz| nsd| uia| ekx| xcg| qfj| shr| ckz| rdv| kby| oho| fns| vgz| pxw| gbr| cwm|