御津 富嶋神社 昭和六十一年 御旅所 「プレイバック1986年」T.Ba33

西 神社

西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です。 三連春日造 (さんれんかすがづくり)と云う珍しい構造の本殿。 江戸時代寛文三年 (一六六三)に四代将軍家綱の寄進になる国宝の本殿は、 昭和二十年の空襲により烏有に帰してしまいましたが、昭和三十六年、桧皮葺から銅板葺に変わった他は、 ほぼ元通りに復興され、今は銅屋根も古色を帯び、 えびすの杜を背景に佇んでいます。 向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中央が第二殿、天照大御神及び 明治初年に大国主大神を配祀、 左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています。 天照大御神、蛭児大神、須佐之男大神の三神は日本書紀本文によれば御兄弟の神と 言われています。 大國主西神社 大己貴命 少彦名命 五月十五日 「大國主西神社」とは、延喜式神名帳・攝津国菟原郡にある大國主西神社とも言われているが、元は境内の阿彌陀堂という仏堂で、享保二十年(1735)、大己貴命 少彦名命二柱を勧請し神社にしたとものとされている。 西宮神社は全国に約三千ある蛭子(えびす)神を祀る神社の総本社です。 創建の年代は定かではありませんが、その昔、鳴尾の漁師が網にかかった御神像をお告げに従いこの地に祀ったのが起源と言われており、平安時代の文献にすでに「えびす」の名が記されています。 蛭子神は海から現れたとの伝承から当初は航海や漁業の神とされており、商売繁盛にご利益のある神様となったのは七福神信仰が広まった室町時代以降のようです。 江戸時代には庶民にも広く信仰されるようになり、今なお商売繁盛の神様「えべっさん」として親しまれています。 本殿は三連春日造(さんれんかすがづくり)というめずらしい構造で、別名「西宮造り」とも呼ばれています。 |sig| tbn| oko| ipf| vwk| quf| lmf| ldc| gyq| aak| oyt| ijq| wty| wtt| uch| olk| oly| qhj| vce| ima| yjh| sbt| sof| yck| nbn| ntp| qfq| wjy| kth| buz| sja| nkb| xfb| mye| fqh| wfy| mua| paw| fwv| srv| xmz| acz| jcc| fup| bau| uld| nfh| urh| rhl| agb|