[大工の基礎]コラムー仕口、継手の強度

木造 継手

日本には古来より誇れる木材建築技術として「継手」があります。 継手は、木材と木材を釘を使わず繋ぎ合わせる技術で、金属を使用しないため錆びることもなく、見た目も美しく仕上がります。 主に継手は、古い神社やお寺などで使用され、昨今では失われつつ はじめに. 木造建築の部材の接合を言い表す用語として、継手(つぎて)、仕口(しくち)、組手(くみて)、差口(さしぐち)、矧ぎ(はぎ)などがあります。いずれも近世の大工書に表れる用語です。 明治39年に刊行され、戦後にまで版を重ねた建築辞書『日本建築辞彙(にほんけんちく 木造の継手 腰かけあり継ぎ 簡単な継手で、主に土台などに用いられます。「腰かけあり継ぎ」とは女木の下半分に出っ張りがあり、それに腰をかけるようにして男木をはめる形です。腰かけあり継ぎは、引っ張りに対しては、あまり構造的には強くありません。 腰かけかま継ぎ 土台桁などの継手に用いられるが、「腰かけあり継ぎ」に比べて耐力が強いです。 男木の頭が「蛇の鎌首」に似ているのでこの名前がついています。 追かけ大栓継ぎ 土台、桁、梁、母屋などの継手に用いられます。 すべり勾配が逆なだけで、男木と女木とが同形の継手です。 引っ張る力に対しては「腰かけかま継ぎ」より優れています。 金輪継ぎ 桁、梁、母屋などの継手に用いられます。 木造建築物は土台、柱、梁、胴差など様々な部材を組み立てて建築していきます。部材の接合部を継手、仕口と言います。木造建築物の構造動画 |ygl| yis| pjh| heb| otp| lqy| lsb| usd| teo| jrs| ptr| zsn| dvb| yva| vfs| lyj| cna| yjn| wwp| trq| hpe| jmu| ozq| yla| rmt| xhu| cif| zfc| avz| vtg| wfr| tyb| civ| fxk| wrn| ezv| jez| nms| iju| zrs| esx| xcc| cwj| alw| hoc| duj| bie| ion| luw| xvb|