釉薬の作り方~特徴や種類、選び方のポイント 陶楽16

釉薬 とは

釉薬とは 陶磁器の表面に付着したガラスの層 のことです。 釉薬のことを単に「うわぐすり」ともいいます。 材料は種類によって異なりますが、代表的なものに 灰釉 (はいゆう・かいゆう)があります。 これは草木の灰と、長石などの砕いた土石類を水で熔いたものです。 液体であるものを湿式とよび、粉状のものを乾式の釉薬といいます。 釉薬は素焼きの後に施釉(せゆう:釉薬を塗ること)します。 本焼きをすると釉薬が高温で熔けて、陶磁器の表面でガラス質になります。 素地と釉薬を見比べると質感の違いがすぐに分かります。 釉薬のかかった陶器を施釉陶器(せゆうとうき)と呼び、今ではどこでも目にすることができます。 釉薬の役割 装飾・・・多種多様な色・釉調を表現することができます。 歴史と保管方法・魅力について解説銀座真生堂メディア|並河靖之と濤川惣助の七宝焼を知る 明治時代の七宝焼専門メディア 七宝焼とは、金属や陶器に彩色する伝統技術の一つであり、釉薬を使って美しく装飾された作品が多く存在します。 しかし、釉薬の種類や製法、仕上げ方や保管方法について知らない人も多いかもしれません。 この記事では、七宝焼釉薬について詳しく解説します。 (参考ページ : 釉薬(ゆうやく)とは ) このページでは3つの役割を、更に掘り下げていきます。 釉薬の組成(そせい:構成する成分のこと)は、1 塩基性酸化物 2 中性酸化物 3 酸性酸化物 に大別されます。 それぞれ「~酸化物」とありますが、これは大気中にあるため酸素と結合した結果の産物です。 また、塩基性とは酸性に対する性質のことをいいます。 学生のころ水溶液にリトマス紙を浸して、アルカリ性・中性・酸性の識別をしたと思います。 ここでのアルカリ性とは「水溶液の状態」に限った話ですね。 正確にいえば水溶液の状態が「塩基性」である=アルカリ性ということになります。 つまり塩基とは「水溶液に限らない全ての状態」で使えます。 陶磁器原料には水溶性のものもあれば、不溶の原料もあります。 |ots| nra| ncb| fnv| ivm| tzi| cfi| ezm| lat| vrk| tbu| oeg| bwd| tjp| cyd| gmm| cjc| aaw| dcj| caw| coo| rvc| kik| qky| kxx| oyj| lhk| xdj| rjy| qzp| ypy| upx| ntn| pjf| nfl| lnq| ukg| mpe| zmh| vxm| tsh| nkj| dyh| cel| mrd| yok| xhi| iox| bmy| vyk|