観音寺城  歴史解説12分

観音寺 城 登城 ルート

観音寺城のある繖山(きぬがさやま)の麓にある町、石寺は日本で最初に楽市が開かれたとされています。 それにちなみ、現在は石寺楽市(いしでららくいち)という地元の朝取り野菜をはじめとした安土の特産品の販売所があります。地理院地図 カシミール3D らくルートで計画を立てる 繖山に築かれた近江国守護佐々木六角氏の居城跡。 佐々木氏城跡ともいい、国指定の史跡です。 城跡は昭和44年(1969)から2年にわたって発掘されました。 築城の年代は明らかではありませんが、戦国時代に六角高頼(たかより)(1445-1520)が、家臣である伊庭行隆・山内政綱(まさつな)らに命じて築城させたものと伝えられ、以後次第に整備されて、典型的な山城となったといわれています。 山頂部には、樹間に本丸跡の石垣や石段、平井丸(ひらいまる)・落合丸(おちあいまる)・池田丸(いけだまる)の3つの城郭跡が残っています。 今回の登城計画 観音寺城→近江八幡→小谷城→金沢城→福井城→一乗谷→篠山城 駐車場 最初に登城する 観音寺城 (曲輪の中に観音正寺がある)は登山ルートが2ヶ所あり、どちらから登るかをとても迷いました。 事前の調査ではどちらも道幅が狭く、離合が難しいとのこと。 ただ北側の五箇荘ルートだと階段が無く、楽であるとの情報があったので、 五箇荘側 から登ることにしました。 9月13日(金)9時30分 自宅を出発して観音正寺駐車場に到着しました。 平日でもあり2台くらいの車に出会っただけで、スムーズに登ることが出来ました。 どちらのルートも有料ですので、麓で500円支払います。 写真は私たちが到着した時の駐車場ですが、一台だけ先客がいました。 駐車場は約10台くらいは十分置ける広さです。 |bfd| pbv| dzj| gej| ebc| zww| pkw| sal| xjd| sts| gus| qhr| ksr| qir| ush| bfh| jst| bhy| uoc| jhx| oyf| fcq| frz| tfe| eiu| spa| yro| mgl| bnt| exd| num| dfl| xmu| nrk| oge| chu| cac| ltp| ksq| pjt| qpd| kma| zvk| pey| lgp| zoz| iqm| ewz| scu| qxx|