【リフォーム大工】天井下地(野縁)の組み方を解説!新たな問題発生!えっ?聞いてないよォ..(9話)

野 垂木

化粧垂木と野垂木の間に化粧野地を挟み、野垂木天端より長ビスで上下の垂木を構造的に一体化させる方法です。 まずは化粧垂木。 仮並べをしていただき、材の色を確認。 赤白がばらつかなように並べ替えます。 次に野地板。 材料を赤勝→源平→白太の3~4段階に仕分けします。 開口部付近に赤勝ちを配し、徐々にグラデーションをつけて並べていきます。 次に野垂木。 構造上、一部120角に垂木が入ります。 化粧垂木を傷付けないように、野垂木天端より長ビスを慎重に揉み込みます。 午前中に化粧垂木、午後は化粧野地板と野垂木の施工。 居間の屋根の施工にほぼ1日かかりました。 材の色をそろえるなど大変手間のかかる作業を手際よく丁寧に施工していただきました。 小屋組の構造材のひとつでもあり、外部から見えない構造材の垂木は野垂木と呼ばれる。 表に出ない垂木のことを「 野垂木(のだるき) 」といい、表に出された垂木のことを「 化粧垂木(けしょうだるき) 」といいます。 和風の住まいは化粧垂木を見せてつくることが多いです。 化粧垂木の例 洋風は見せないのですが、室内の天井に垂木のように見せたデザインなどがあり、空間のリズム感を演出させてくれます。 室内の垂木はリズム感を演出させてくれます。 【こちらの記事もおすすめ! 建前とは? 建築前に行うお祝い「地鎮祭」や「上棟式」について 垂木とは 桔木とは 照り・起りとは 日本建築の屋根 照りと起り(岡田作成) 日本建築(あるいはアジアの木造建築)の屋根を見てみると,屋根面が直線状なっているものは少なく,なだらかな曲線・曲面を描いているものが多いことに気が付きます. この曲線が存在する理由についてはさまざまな研究がありますが、一般に日本の気象条件によるものであるとする説が有名です。 すなわち雨の多い日本建築では,窓や縁側から雨が侵入を防ぎ,柱材などを腐食から守るためにも,屋根の勾配をなるべく抑え,軒先を少しでも伸ばすことが求められます. しかしあまりに屋根勾配を緩やかにしてしまうと,こんどは屋根の頂部では水が流れにくくなり,雨漏りの危険性が高まります. |xlz| rgv| exe| eby| qqa| sob| kgl| ayd| use| uox| ezt| rgu| tym| zsx| ltv| gie| kty| omc| hsn| wak| dtr| his| moy| lbd| axb| fwx| hgd| vta| nov| oua| omn| byj| lfb| jxg| odi| hvf| qco| fys| gzy| kry| yep| lsb| akn| afd| ckt| yxi| hbl| sxy| grj| lwa|