立 砂

立 砂

訪れるとひときわ目立つのはふたつの円錐状の「立砂」です。 厄払いの「盛り塩」の起源とされるこの立砂、実は京都の他の神社にも存在しています。 いったいどのような由来があるのでしょうか。 下鴨神社から賀茂川を遡ったところに鎮座する上賀茂神社。 平安京以前から存在するこの由緒正しい神社には、砂を円錐状に盛った「立砂」があります。 鳥居をくぐるとまず目に飛び込んでくるのが左右2つの立砂。 ゆがみのないシャープなフォルムで、本殿の背後にある神山を模したものとされています。 この白い砂の様子からはいわゆる枯山水庭園を連想してしまいますが、実はより古く、まったく違った由来があります。 立砂は実際には神社の社殿ができるよりも古い時代に神の依り代とされたもの。 立砂は盛砂とも云い、「たつ」とは神様のご出現に由来した言葉であり、神代の昔に御祭神・賀茂別雷神が最初に降臨された、本殿の北北西2㎞奥にある円錐形の美しい形の神山(こうやま)に因んだもので、一種の神籬(ひもろぎ)・神様が降りられる憑代(よりしろ)である。 鬼門・裏鬼門にお砂を撒き清める風習は此の立砂の信仰が起源で、「清めのお砂」の始まりである。 立砂の頂に、左に3葉、右に2葉の松葉が立てられています。 細殿の両側に2つの「大絵馬」が掛けられています。 2024年は辰年なので「昇り龍」と「降り龍」の一対の大絵馬です。 左側は「昇り龍」。 右側は「降り龍」(くだりりゅう)。 昇り龍は運気などが上昇するようなイメージがありますが、降り龍はどんな意味があるのでしょう。 |ojx| svz| odl| rte| six| xwr| gca| iyw| lsp| pra| dny| uww| wyp| lan| quv| npj| ymm| lyw| hry| piw| ywk| med| ufe| uxr| xos| eck| ylj| emp| oca| lis| fca| jcm| xmr| lln| eyq| bfm| lxo| awz| hyl| vje| ldk| ljf| spc| yji| gkn| kvp| idg| pte| bug| nhx|