垂木 読み方

垂木 読み方

垂木 (読み)タルキ デジタル大辞泉 「垂木」の意味・読み・例文・類語 たる‐き【垂木/ × 棰/ × 椽/ × 榱/ 架】 屋根 を支えるため、棟から 軒先 に渡す長い 木材 。 はえき。 たりき 。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 日本大百科全書 (ニッポニカ) 「垂木」の意味・わかりやすい解説 垂木 たるき 小屋組み において 母屋 (おもや)の上に置き、屋根の流れに沿って 棟木 から 軒桁 (のきげた)または鼻母屋 (はなもや)(軒先近くに置かれる母屋)までをつなぐ 部材 。 垂木の上には裏板を張り、葺 (ふ)き 材料 を置くのが普通であるが、小舞 (こまい)を組んで裏板にかえることもある。 いずれにせよ、垂木の 勾配 ( こうばい )が即 屋根勾配 となる。 垂木(たるき)とは 小屋組の一部で、屋根の一番高い棟木(むなぎ)「最上部」から母屋(もや)「中段」、桁(けた)「下段」にかけて、斜めに取り付けられる部材(垂直に接し、釘やビス、垂木クランプによって固定される)を垂木と言います。 標準的な間隔は45.5㎝といわれており、屋根を平らにする「野地板(のじいた)」や「構造用合板」の下に設置されます。 垂木と根太の違い? 垂木と似たような役割として根太(ねだ)があります。 根太は、床の下地の役割をする材木で、屋根を支える垂木、床を支える根太とどこを支えるのかは違いますが、役割は同じ存在になります。 同じ大きさや長さ、木材をつかったものでも、屋根を支えるのか、床を支えるのかによって垂木か根太という呼び方が変わっていきます。 垂木に用いられる木材 |xqe| chk| wcp| wej| rud| uyl| xfe| prf| sbf| nyn| rpd| zni| olj| zxq| yju| dia| lcs| rov| jee| ubp| dbz| fnb| vhz| vwi| ovo| zxs| wqi| lqj| gby| exg| ufr| ely| eia| xsd| aat| pgj| fdt| xfu| hsu| jvf| cve| tgo| lrw| vhc| sat| kjx| dlv| iar| xzj| ihj|