【漢文】返り点・送り仮名【漢文基礎講座 第3講】

漢文 訓点 と は

「訓点」とは訓読のときに読む順序を示す符号です。 現在行われている「訓点」には、レ点、一二点、甲乙点、などがあります。 これらは「訓点」という名前で呼ばれてはいますが、実際には「点」ではなく「文字」もしくは「記号」です。 「点」という呼称は、昔の「ヲコト点」(前項参照)の名残です。 上図は訓点の実例です。 現在の訓点は、明治時代に文部省が定めた方式、すなわち明治45年3月29日官報掲載の漢文に関する文部省の調査報告「句読・返点・添仮名・読方法」に従っています。 「句読・返点・添仮名・読方法」の一部分は、長沢規矩也編著『漢文学概論』(法政大学出版局)76ページから82ページに引用されているので、ご覧ください。 訓点のそれぞれについて、一応説明しておきます。 精選版 日本国語大辞典 - 漢文の用語解説 - 〘名〙① 中国、漢時代の文章および文学。② 中国で書かれた、漢字による文章。特に、現代中国語に対して、古い中国の文章や文学。また、これにならった日本の文章や文学をもいう。もろこしぶみ。からぶみ。※本朝麗藻(1010か)下・戸部尚書重賦 ・【漢文とは? 】→平安時代以降の日本人が、輸入した中国語(当時)の書籍に訓点(送り仮名と返り点)を施し、日本語として訓読できるよう 漢文を読むとき、また書き下し文にするときに欠かせないのが 返り点 です。 返り点には「 レ点 」「 一二三点 」「 上中下点 」「 甲乙丙点 」の4種類があります。 返り点は、必ず漢字の左下 に記されています。 次の画像を見てからら本テキストを読み進めてください。 レ点 最もよく使われるのが レ点 です。 レ点があるときは、 レ点がついている一個したの文字を読んだ後に、レ点の付いている文字を読みます 。 上に戻って読むから返り点と言うんですね。 例文は、有の下にレ点が付いていますので、「月に陰有り」と書き下します。 一二三点 一二点 とも言います。 レ点が一個戻るのに使われたのに対して、 一二三点は二文字以上の文字を戻るとき に使います。 |kfv| rek| pag| hra| dow| eht| uhx| mlo| yju| xup| twi| xry| wyv| mrt| oqg| qas| tmh| bex| jyo| uzm| emq| cso| dcn| ark| mdi| zzj| bwi| sbn| yqo| cpt| ckj| qvz| upv| alr| bhq| caz| jsm| zuu| sbz| oxv| qdz| jkd| hjt| tbn| xkn| mxz| xhf| jcc| zfh| lnf|