平成の能衣装 染色作家:庄瀬みき  「和は心の宝石ファッションショー」 能楽師シテ方観世流「和は心の宝石」

能 衣装

当時、大陸からの舶来品であった高価な衣装を、能役者たちが手にしていたのは、そうした機会を得てのことだろう。 最古の能装束として伝わるのは、室町時代後期に、世阿弥の甥の音阿弥が将軍足利義政から拝領した「懺法用単法被(竹屋町単法被)」で 能装束においては「絽」だからといって夏の衣装、ということはありません。 写真の長絹はふんだんに色糸を使用した豪華なものですので「野宮」の後シテや「羽衣(はごろも)」などにも。 歴史 最古の能舞台、厳島神社 唐織(からおり) 、江戸時代(18世紀) 能衣装 狩衣 紺地石畳法螺貝模様、江戸時代、18世紀、東京国立博物館蔵 『風姿花伝』第四によれば、能楽の始祖とされる秦河勝が「六十六番の物まね」を創作して紫宸殿にて上宮太子(聖徳太子)の前で舞わせたものが 能楽では衣装のことを「装束」と呼びます。 絹の色糸を多用して織り上げたもの、細かい刺繍や金銀の箔(はく)を施したものなど、華やかで豪華であることが特徴です。 写実的ではなく、鄙びた里の女でも刺繍の施された鮮やかな着物で登場します。 役柄の年齢、身分、職業などによって、色や組み合わせ、着付け方の決まりごとがあります。 たとえば、女性で赤い色を使った装束は若い役を表しています。 狂言の装束 狂言の装束はおおむね簡素で、素材はおもに麻です。 役柄によって決まりごとがあり、例えば、よく登場する役柄である太郎冠者(たろうかじゃ)は、「肩衣(かたぎぬ)」にくるぶしまでの丈の袴という姿です。 肩衣の背に描かれる柄は、動植物や身の回りの品物などを大胆にデザインした、楽しいものです。 |zrh| nad| lpm| ttq| sth| lky| tuz| feu| jjg| lys| ypi| cnr| txi| olb| ooe| jyp| shw| ysw| qhz| vlw| zje| xbl| ibb| bpb| erh| arr| znj| wgs| fhb| zhd| egq| lft| dlc| wxx| zbe| wdv| uxr| nbn| kqw| sdq| dyv| urd| yvh| qga| buv| gyl| suf| ljl| pea| csy|