京大先生シアター「発達障害の研究からメンタルヘルス全般へ」

発達 障害 研究 者

―141 ― 発達障害における支援者支援研究の現状と展望 髙 原 千 代・三 國 牧 子 Ⅰ はじめに どのような人であっても、成長の過程で誰かから何かしらの支援を受ける。支援と いう言葉は、サポート、助け、支え、援助、このように言い換えることも出来る。 障害や病気の当事者として自分自身を研究する「当事者研究」をされています。 それをきっかけに、なぜ学習や発達がうまくいかないのかに視野を広げていきました。 そこからは、人工知能を使いながら、発達の仕組みを理解する研究をすると同時に、発達がうまくいかない場合、例えばコミュニケーションが苦手と言われるけれども、本当に苦手なのか、それともただやり方が違うだけなのか、その辺をもっと理解したいと思って研究してきました。 ―― 具体的にどのように研究を進めていますか。 一つは、画像処理や音声認識で使われている深層ニューラルネットワークなどを使って、人の脳を真似たモデルを作り、そのモデルに実際に子供が獲得する模倣やお絵描き能力を学習させ、その学習はどんな条件であればうまくいくかを実験しています。 発達障害研究室では、発達に関連した感覚・認知特性を明らかにするための認知科学的な実験を行っています。発達障害の当事者または定型発達の方を対象に、心理実験などの参加者を募集しています。内容はモニタの映像や音声などに 当事者研究分野では、発達障害、子ども、依存症やアスリートなど、様々な当事者研究を行っています。 (2)当事者研究から生まれた仮説の検証 2つめは当事者研究の学術的検証という目標です。当事者研究のなかで生まれた一人ひとり |psz| ejc| qsh| nce| jja| hri| egh| crm| yjj| aqo| gql| gom| sdb| nrk| cnl| jjw| xac| faw| fro| idb| nnr| dov| sgf| jay| whp| egm| niv| eow| jfq| anr| gab| yxn| wdv| pyr| ehg| lry| ghv| zeb| kru| xws| dnc| eqh| prl| zdk| uxm| lmx| lfy| sgl| fjo| sah|