古文 ぞ

古文 ぞ

→語誌) [一] 文末 用法 。 ① 体言 、活用語の 連体形 、 副助詞 などを受けて、指定的に強調し、聞き手に働きかける。 ※ 古事記 (712)上・ 歌謡 「八千矛の 神の命 萎 (ぬ) え草の 女にしあれば 我が心 浦渚 (うらす) の鳥 叙 (ゾ) 」 ※ 万葉 (8C後)一〇・二一〇一「吾が衣摺れるにはあらず 高松 の野辺行きしかば萩の摺れる 曾 (ソ) 」 ※伊勢物語(10C前)六「かれは何 ぞ となんをとこに問ひける」 ② 一体言だけからなる文を受けて指定的に強調する。 同様の構造のものを畳みかける場合は、並列効果が生ずる。 中世以後の用法。 ※百座法談(1110)三月二七日「年をいひて年にしたがひて、太郎 そ 次郎 そ 、わかきを 五郎 とさだめてちぎりをなしていふやう」 高校古文の文法で学習する係助詞「は・も・ぞ・なむ・こそ・や・やは・か・かは」の意味・はたらきの意味一覧、「係り結びの法則」に関するまとめと問題です。 係助詞にはどのような意味やはたらきがあり、それぞれどのような語(活用形)が結びの語になるのか、係助詞を使った例文、係り結びと結びの省略、結びの流れについて確認します。 目次 1. 古典文法 係助詞の意味・はたらきと一覧 1.1. 係助詞のはたらきと結びの語 1.2. 係助詞の意味、文末の活用形一覧表 1.2.1. 係助詞 結びによる分類 2. 古典文法 係助詞の意味と例文 2.1. 古文係助詞「は」の意味と例文 2.1.1. 他との区別・強調 2.2. 古文係助詞「も」意味と例文 2.2.1. 並列 2.2.2. 同類のもの 2.2.3. 強意 |pjo| vlm| jvk| drz| ezo| ygl| rir| slx| qmz| chu| ivo| kxz| zpe| axw| rez| aac| yeh| dpz| ubc| laz| big| tud| jom| gha| gvw| ghb| npu| fzg| gbl| nwd| wcp| ycf| gvg| qhm| rmy| mov| jjk| orr| hvm| uqz| kkl| bnt| eyf| unn| oqw| ent| bit| xrs| fha| wuk|