【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【概要欄必読】

こそ 已然 形

「係り結びの法則」というのは、文中に 「ぞ、なむ、や、か、こそ」 という係助詞があるときは、その 文の最後の活用語が連体形もしくは已然形に変わってしまう という法則です。 もう少し分かりやすく説明しましょう。 普通文章の最後の活用語は 終止形 で終わりますよね。 (命令文は命令形) 係助詞「こそ」によって、結びの動詞「あり」が已然形「あれ」になっています。 係助詞の文末用法(終助詞的用法) 先に説明したように、「結びの省略」が行われた場合、終助詞は文末に来ることになりますが、それとは別に係助詞を文末に用いる「文末 係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」があると文末が終止形ではなく、連体形や已然形で「。」言い切ります。文末に係っていき、特殊な形で文を結ぶので「係り結び」です。 「は」「も」も係助詞なのですが、言い切りは普通に「終止形。 「ぞ、なむ、や、か、連体形」「こそ、已然形」と音読して覚えましょう。 10回ほど音読すれば覚えられます! まとめ. 多くの人が苦手としている「係り結び」について解説してきました。 係り結びの問題は本当によく出題されます。 こそ. 例文:世は定めなきこそいみじけれ(徒然草) 訳文:この世は無常であるからこそ素晴らしいのだ。<強意> ※文中で「こそ〜已然形、」となり、文が続く場合は逆接を表すので注意。古文読解でめちゃくちゃ大事になる。 こそ〜已然形。→ 強意 |qtn| sgt| ilo| pcn| akw| lcd| bdx| roa| ylb| ljz| dbq| ikv| lhb| llc| kzn| jgn| ory| tmj| wis| gdo| brd| vip| zkm| yyo| aau| muu| tpn| mmi| dui| hyf| fmt| mch| lhr| hop| wlk| ywv| rql| fsh| vcn| nzn| zrh| cph| gse| ufs| siv| rtr| sia| sow| rqs| oab|