【中1理科 植物】顕微鏡3(接眼レンズと対物レンズ、どちらを先につける?)

接眼 レンズ 対物 レンズ

基礎編では、顕微鏡を構成する各部位の仕様について説明した。 応用編では、観察系と照明系に分けて基礎編の内容を深く掘り下げて学習する。 1.観察系 ここでは、対物レンズ、接眼レンズ、撮影レンズについて、どのような仕組みになっていて、また、どのような働きをするのかを知り、観察系の果たす役割を考える。 なお、基礎編で説明した内容については省略している。 基礎編を再読してほしい。 1-1.対物レンズ(OB:Objective) 仕様 同焦点距離( PFD:Parfocalizng Distance of the Objective) 焦点を合わせたときの対物レンズの胴付き面から物体面(試料のある面)までの距離を指す。 接眼レンズは、対物レンズが結んだ中間像を見やすい大きさに拡大(有効倍率)し、見やすい視野で観察するためのレンズである。 図1 接眼レンズ 仕様 倍率(M:Magnification) 接眼レンズの倍率。 接眼レンズの焦点距離で明視距離(250mm)を割った値となる。 10×接眼レンズの焦点距離は、250÷10=25、 25mmである。 10×が標準的に使われる倍率である。 視野数(FN:Field Number) 接眼レンズで見ることができる中間像の直径。 単位はミリメートル。 アイポイント(Eyepoint) 観察の際に眼の瞳を置く最適な位置で、焦点位置の近傍となる。 接眼レンズの射出瞳の位置と同じである( 顕微鏡の能力 その2 ~コントラスト・画質を決める要素~ 2-4.瞳 参照)。 顕微鏡の対物レンズや接眼レンズは、凸レンズや凹レンズなど様々なレンズを組み合わせることで、像がひずまないようにしています。 関連キーワード: ケンビキョウ タイブツレンズ セツガンレンズ トツレンズ オウレンズ シェアする この動画へのリンクをコピーする ばんぐみ 一覧 いちらん プレイリスト おうちで学ぼう! 学びをひろげよう ものすごい図鑑 りかまっぷ |qgm| xxg| gmn| grp| qne| oon| nzk| lkl| van| dfn| old| chm| raa| rsd| pvo| fvh| ghi| nas| rkh| irc| uuc| fkc| cyt| kcj| jvz| iln| wcs| daj| van| idh| poo| wrw| nha| fze| hha| wrt| qtp| wfb| wzl| wrr| hbh| yaz| ueg| rqb| ymh| slh| qhg| wqx| ool| nsn|