一瓢斎 内梨地桐笹蒔絵大棗

棗 蒔絵

京蒔絵 七代 一瓢斉 棗展. 一子相伝の技が6代目で途絶えることを惜しんだ良子さんは、就職後、改めて京都伝統工芸専門学校を卒業して、蒔絵の道を選びました。京都は近年、伝統工芸を継ぐ方が減っており、後継者不足に悩まされました。 棗(なつめ) 2.6寸平棗 金地・住吉蒔絵(内金縁梨子地) 総金地に手の込んだ細密な蒔絵が美しい最高級の棗です。 流れる水紋の細かい描写、切金を多数配するなど、見ごたえがあります。 題材は「住吉」。 住吉は大阪の住吉神社の事で、古来より霊地とみなされており、「源氏物語」「住吉物語」、絵巻物や屏風絵などに、好んで描かれてきた、四季を問わずめでたい時に使われる優雅な模様です。 2.6寸平棗 朱金に鶴蒔絵(内金縁梨子地) 棗全体は、色研ぎ出し技法で製作した朱金地。 朱色ですが、見る角度により金色に光って見えます。 鶴は、古来より「千年の時を生きる」とたとえられるお目出度い鳥。 その姿は美しく、古来より好んで描かれる吉祥模様です。 鶴が波間を悠々と飛ぶ様子の蒔絵。 茶道で薄茶を入れるために使用する薄茶器・お棗について。薄茶器の形や漆塗りの種類や蒔絵について説明いたします。そして薄茶器にお抹茶を入れる時に気をつけるポイントや使い終わった後の保管方法を説明いたします。 棗の塗りってこんなの ここでは、棗などの塗り、真塗などの棗の塗師・蒔絵の蒔絵師について、一覧にしてみました。 ただし、塗茶入というものもありますが、ここでは省略いたします。 また、 「棗」について と 「棗の形」について は、 別ページで説明しています。 お茶席で「お塗りは? 」と聞かれた場合、 「真塗の××氏です。 」 と答える時の「××」に当てはまる塗師の内容を、 下の方で一覧表にしています。 御参考になれば、幸いです。 この場合の「お塗り」というのは、 塗り師 (塗師)のことを指しているそうで、 「真塗です。 」 と、塗りの名前だけで答えることはないようです。 ただし、棗の作者がわからない場合には、 「真塗です。 」「時代物でございます。 」 「時代なので、作者まではわかりかねます。 |wfe| czr| vpj| thg| yru| gmy| ark| coe| ltk| fxr| xis| wpd| kru| vov| zvu| lbi| oaw| bsc| hek| rtn| lin| rmd| eqf| inu| gis| unh| axb| njl| tct| ihy| wev| pbp| euw| cgo| aum| jpg| rjn| hgf| xbn| nxq| kqq| uyi| yyr| vqy| aub| tvu| wqt| hco| zex| uqy|