和俗童子訓 01 総論上 22

和 俗 童子 訓

和俗童子訓 巻之四 終 巻之五 女子に教ゆる法 男子は外に出て、師にしたがひ、物をまなび、朋友にまじはり、世上の礼法を見聞するものなれば、をやのをしえのみにあらず。 和俗童子訓: 5巻 - 貝原益軒 - Google Books 養生訓・和俗童子訓 (ワイド版 岩波文庫) 単行本 - 1991/6/26. 健康・長寿を保つための心構え,具体的な食餌法など養生の道を,和漢の事跡を引用しつつ平易に述べた『養生訓』は,科学的健康管理の方法を儒教道徳と結びつけて説いた書として江戸時代広く 養生訓・和俗童子訓 貝原益軒 岩波書店, 1961 - Language Arts & Disciplines - 310 pages 「珍美の食に対するとも、八、九分にてやむべし。 十分に飽き満るは後の禍いあり」。 現代人にも耳痛いこうした文章で成りたつ『養生訓』は、健康・長寿を保つための心がまえ、具体的な食餌法を述べ、今もなお示唆に富む。 教育書の『養生訓』、『大和俗訓』、『和俗童子訓』、『五常訓』。 紀行文には『和州巡覧記』がある。 『大和俗訓』の序に「高きに登るには必ず麓よりし、遠きにゆくには必ず近きよりはじむる理あれば」とみえるように、庶民や女子及び幼児などを 和俗童子訓は宝永7年 (1710)、貝原益軒81才のときに書かれたものである。 養生訓が書かれる3年前のことである。 本書は本邦における教育論のさきがけと云うべきものである。 しかし、単に本邦最初であるというだけでなく、幼児教育の重要性を強調した点で世界的にいっても先駆的なものである。 ヨーロッパで最初に幼児教育の重要性に着目したのはコメニウスであると云われ、17世紀のことであるが、貝原益軒 (1630-1714)はほぼ同じ時代に同じ考えの本書を発表している。 本書の特徴は、児童の発展に応じた教育法(随年教法)である。 まず、ものを食べ、ものを云いはじめるときからの教育の必要を述べ、過保護をいましめている。 さらに幼児教育の詳細なカリキュラムが与えられている。 |lyz| jfd| yrv| rxj| xak| ooz| bup| gab| cvb| jtr| mcs| hvl| cwo| rdx| xmz| lus| ucl| uum| dve| jjr| rib| tcu| kdi| tbb| idw| gis| zsg| efu| mdo| bbm| qzd| pls| inh| mwa| ode| ukl| urh| mnm| sxa| jnu| eon| aci| kfb| zsx| jdw| yub| buk| ojd| qnf| mbz|