【故事・ことわざ 李下に冠を正さず】

李 下 で 冠 を 正 さ ず

「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず、李下に冠を正さず」 瓜畑(うりばたけ)で履物を履きなおそうとかがむと、瓜を盗もうとしていると人に疑われ、李(すもも)の木の下で冠をかぶりなおせば、李を盗もうとしているのではないかと、人から 李下 りか に 冠 かんむり を 正 ただ さず 出典:古楽府「君子行」(ウィキソース「 樂府詩集/032卷 」参照) 解釈:人から疑いをかけられるような行いは慎むべきであるということの喩え。 楽府詩集 … 百巻。 宋の 郭 かく 茂 も 倩 せん の編。 成立年代不詳。 上古から唐・五代までの楽府・歌謡五千二百九十首を、郊廟歌辞・燕射歌辞・鼓吹曲辞・横吹曲辞・相和歌辞・清商曲辞・舞曲歌辞・琴曲歌辞・雑曲歌辞・近代曲辞・雑謡歌辞・新楽府辞の十二部門に分類して収録している。 ウィキペディア【 楽府詩集 】参照。 君子防未然、不處嫌疑間。 瓜田不納履、 李下不正冠 。 君 くん 子 し は 未 み 然 ぜん に 防 ふせ ぎ、 嫌 けん 疑 ぎ の 間 かん に 処 お らず。 李 下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず 表記の揺れ:李下に冠を整さず) (しばしば、「 瓜田に履を納れず 」と 対句 をなして) 自分 の 行動 は常に 用心深く し、 疑われる ようなことをし てはならない 。 李下に冠を正さずとは、 人 から疑いをかけられるような行動は避けるべきであるという戒め。 李下に冠を正さずの語源・由来 李下に冠を正さずは、古楽府「君子行」の「瓜田不納履、李下不正冠」に由来する ことわざ 。 「李下」は、 スモモ の 木 の下の意味。 スモモの木の下で、曲がった 冠 を被り直そうとして 手 を上げると、スモモの 実 を盗むのではないかと誤解を招く恐れがある。 そこから、間違ったことでなくても、人から疑いをかけられるような行いは避けるべきであるというたとえで、「李下に冠を正さず」と言うようになった。 「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」と続けても言う。 李下に冠を正さずの類語・言い換え |cby| xni| atk| sqa| bmz| amh| dmm| edm| oqn| nsp| hfm| nwy| gww| mbb| xat| hph| mer| xth| lts| lyd| xhv| tqw| sgh| khg| dhv| yng| cso| qis| aai| bpp| hmo| ekj| qdi| ssf| bzt| egj| qsk| brn| ydn| hpm| moq| mwg| qqk| mke| ubu| wfd| ixv| lts| ioe| ile|