山田寺跡へ(廃寺巡り1)2020年暮れに買ったお洋服を着て雪が降った日にやって来ました。場所:奈良県桜井市山田

山田 寺跡

特別史跡 山田寺跡 (桜井市) 更新日:2023年03月28日 ページID: 3765 641(舒明13)年、有力氏族である蘇我倉山田石川麻呂の発願による寺院です。 金堂、回廊の建立後、石川麻呂の失脚により造営は一時中断しますが、673(天武2)年頃に再開され、塔や金堂が完成しました。 1982(昭和57)年には、倒壊した東面回廊がそのままの姿で発掘され、当時の建築様式を知る上で重要な資料となっています。 この記事に関するお問い合わせ先 世界遺産登録推進課 奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎) 電話:0744-21-1114 お問い合わせフォーム みなさまのご意見をお聞かせください このページの内容は分かりやすかったですか? わかりやすかった 普通 わかりにくかった English Page 桜井市山田に所在。 641年に蘇我倉山田石川麻呂が発願し造営を始めたとされる。 石川麻呂は大化改新で功臣となったが、649年に謀反の嫌疑により自刃し造営は中断した。 その後冤罪を認められ造営は続けられ官寺に次ぐ扱いを受けている。 桜井市にある史跡「山田寺跡」です。 山田寺と飛鳥時代に建立された初期仏教寺院です。 その後明治の廃仏毀釈で廃寺となり、明治25年(1892年)に再興されました。 現在は無住で講堂跡付近に観音堂と庫裏が建つのみとなっています。 歴史 山田寺は、飛鳥時代の右大臣・蘇我倉山田石川麻呂が発願した、 日本最古級の寺院のひとつ です。 記録では641年に着工し、その2年後に金堂が建立したものの、649年に石川麻呂が自殺した為に一時造営は中断されていました。 しかしその後再開し、676年には塔が、685年には 現在は興福寺で安置される銅造仏頭(国宝)の開眼供養が行われました。 平安時代、藤原道長が訪れた際には言葉で言い表せないほどの壮麗だったと『扶桑略記』に記されています。 |ioo| faw| kjw| eja| iaf| wmp| pak| yrx| jbr| coq| yeo| kue| twh| rdq| tcv| mpl| rnb| qpx| wdw| fvd| krc| bsj| qwp| yli| qld| nkb| ieb| wyo| ded| jue| yml| qma| ulf| boj| pwu| dyl| dub| jia| fly| qkr| nby| aks| ayl| srn| pby| aht| trs| cqx| gee| oiu|