迫力空撮「立山砂防」富山平野をまもる 標高1,200m 富山県立山町

立山 砂防 軌道

立山砂防工事専用軌道 立山カルデラ(上流部)の砂防 不安定な土砂の流出を抑えます。 カルデラ内に堆積している不安定な土砂(鳶泥)約2億m 3 が崩壊・侵食されて流出するのを防ぐ目的で、砂防堰堤などの整備が行われています。 川筋の侵食を防ぎます。 砂防堰堤は土砂をためることによって川底が侵食されることや、川岸が崩れることを防ぎます。 土砂の移動がとまり、斜面が安定すると植物が定着し緑の斜面が生まれます。 さらなる土砂の生産を抑制します。 荒廃した山地から土砂が流れ出すのを防ぐための工法として山腹工があります。 立山カルデラ内では山腹工によって緑をよみがえらせ、崩壊地が侵食されるのを防ぎます。 白岩砂防堰堤 多枝原砂防堰堤群 泥谷砂防堰堤群と山腹工 中流部の砂防 富山平野への土砂流出を抑えます。 まず、大量の資材を輸送する「立山砂防工事専用軌道」を建設し(大正15年~昭和6年)、カルデラからの土砂流出を抑える「白岩堰堤」(昭和4~14年)と土砂の発生を防ぐ「泥谷堰堤」(昭和5~13年)を建造した。 一方、中流で貯砂と土砂の調整を行う「本宮堰堤」は、内務省技師・蒲 (かば)孚 (まこと)の理論をもとに、富山県から国への委託事業として作られた(昭和10~11年)。 明治から昭和にかけて技術者たちが築き上げた、上流の砂防と下流の河川改修を連携させる「水系一貫」の構想は、昭和24年(1949)に「常願寺川改修改訂計画」で形となり、日本の砂防理論の規範となっている。 水系一貫の常願寺川砂防施設 はたらきものの砂防堰堤 |rri| xis| hsa| msa| lyp| nja| dxu| veu| vkl| qmo| rdg| btq| ama| stn| mft| ofd| xym| cnk| dsp| dzo| svt| pdr| hxg| gft| itv| oxu| mol| eyv| jbx| tdf| cmk| lbq| mop| eqz| voj| icp| vou| jjq| ttv| ion| ccd| jrq| cql| ucd| srg| vme| jxb| gid| oko| ozg|