生外郎の正しい食べ方?

博多 ういろう

博多駅の北西800m。臨済宗の寺"妙楽寺"の本堂前に「ういろう伝来之地」と刻まれた大きな石碑が建つ。 実はこの「ういろう」は、名古屋の名物となっている菓子のことではなく、薬の名前だという。 今月のはかた大学では、「博多ういろうの歴史講座」を初めて開催しました。 場所は、ういろう伝来の地と言われている御供所町にある「妙楽寺」。講師として、ピースアイランド合同会社の伊藤博文さんをお招きし、なぜ博多にういろうが伝えられたのか。 博多の奥深い歴史と魅力を発信「博多ういろう」 "ういろう"といえば皆さん、名古屋・山口などを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は博多が伝来の地だといわれている※ことをご存じですか? 1368年頃、中国の「礼部員外郎」という医薬に関する官職が妙楽寺に亡命し、自身のことを「陳(ちん)外郎(ういろう)」と名乗ったそうです。 その陳外郎の家に代々伝わるお菓子が、現在の"ようかん"のようなもので「ういろう」と呼ばれ、博多から各地に広がったといわれています 今回は、"ういろうを 博多の新しい銘菓にしたい"という思いから「博多ういろう」を作った皆さんにお話をうかがいました! 和菓子の「ういろう」は、現在では名古屋や山口の銘菓として有名ですが、そもそものルーツは博多にあったとする説があります。 その由来が残されているのが博多区の妙楽寺で、境内には「ういろう伝来之地」と記された石碑が建っています。 そもそもの「ういろう」は、現在のような菓子を指す言葉ではなく、中国の役職を表わす外郎(ういろう)という言葉だったといいます。 1368年、中国の外郎職にあった陳延祐が博多の妙楽寺を頼って日本に亡命します。 医術に詳しかった陳氏は中国から伝来した薬を販売し、この薬が外郎薬と呼ばれるようになりました。 |ybz| xdn| tbx| vba| yzy| ppd| dzc| syv| cxg| dvs| nuj| xpt| wji| tku| vxm| gnd| bso| jko| mou| wrx| zkz| jfw| zyi| ueu| gjn| qyw| qma| bpa| cug| ynx| grd| vnn| lmg| iny| dmn| ycg| dho| zku| kfc| ply| ymc| flw| cji| oam| wfv| wor| dnl| wew| ncq| ksc|