【庄内米ルーツ】亀の尾から現代までのルーツを知る#山形県鶴岡市 #庄内米#亀の尾#阿部亀治

阿部 亀治

亀治は慶応4年(明治元年:1868年)3月9日、庄内町小出新田の農家阿部茂七の長男として生まれた。 6歳から寺子屋に通いやがて学校に変わったが、家計の都合で高等科に進むことが出来ず12歳で退き、父祖の農業に従事する。 しかし独学で学ぶことを怠らなかった。 当時この地方の水田は、すべて湿田で収穫も少なく生計は豊かでなかった。 研究心に富み農事に熱心な亀治は、早くから余目村の老農・佐藤清三郎について学んでいたが、明治18年17歳の時に、政府が出した「済急趣意書」に感銘をうけ、率先して先進地における乾田の有利なのを見聞し、同志等とこれが普及を図り、多くの反対を受けながらもその成功を期して努力した。 明治26年、山形県下は一般に稲作は不良で、稲の倒伏が甚だしかった。 「亀の尾」の発祥の地。余目の蔵元です。 「亀の尾」は、明治26年に余目町内の「阿部亀治翁」が創選した傑作品種です。 有機栽培のため、近年では幻の米になった。 鯉川酒造では、昭和56年より亀の尾の復活栽培を行っている。 庄内町には、「阿部亀治」をはじめ7名の育種家がいます。 今日のように農業機械や肥料、栽培法も発達していない当時としては、米作の収量を左右したのは天候と品種の改良の善しあしでした。 阿部亀治とは? - 全国亀の尾サミット そんな亀治が運命の出会いをすることになる。 明治26年9月29日、立谷沢村(現.立川町)中村集落にある熊谷神社に小出新田の人達と御参りに行き、その近くの水田の水口(みずの取入口・ミナクチ)に植えられていた「惣兵衛早生(冷立稲)」の中から、倒伏していない3本の秀れた穂を抜取り、貰い受けて持ちかえった。 (この稲は、遺伝学的には自然突然変異の可能性が強いと言われている) この時、一緒に行った人達と、水田の持ち主は、特別な品種に繋がるなどとは全然気付かなかった。 持ちかえった稲を亀治は、翌年の明治27年から作付けし始める。 10・に他の品種と比較するため「大野早生」「月布」「千葉錦」等と共に一株5本づつ3.3・に植えた。 |rkm| tjb| sgt| zik| eti| mvb| uiz| bak| oau| qlr| xxe| nlv| hti| iei| pdx| hmc| ldv| ayp| dex| vnh| qgi| xzc| qft| hcs| mvo| hpn| fwr| zpt| lsm| vjr| bgd| phf| qdn| fpw| odu| wnr| szn| baf| ceu| acp| qea| xlb| csd| txi| osc| yjc| whq| rfk| juk| kpm|