【金沢市】これが北陸の中心 金沢の街並み・雰囲気

いしかわ 門

石川門 重要文化財に指定されている石川門は、天明八年(1788)に再建されました。 金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と二層二階建ての石川櫓で構成された枡形門です。 平成十八(2006)年から二十六年(2014)にかけて、保存修理工事が実施されました。 三十間長屋 本丸附段にある二層二階の多聞櫓で、石川門と同様に重要文化財に指定されています。 安政五年(1858)の築で、現在の長さは二十六間半です。 南面は入母屋造りですが、北面は切妻造りで、土台の石垣よりも外壁が後退しています。 土蔵(鶴丸倉庫) 幕末の嘉永元年(1848)に竣工した武具土蔵で、石川門・三十間長屋と同様に重要文化財に指定されています。 明治以降は、陸軍によって被服庫として使われていました。 金沢城石川門櫓 写真一覧 地図表示 員数 : 1棟 種別 : 近世以前/城郭 時代 : 江戸後期 年代 : 天明8 西暦 : 1788 構造及び形式等 : 二重二階隅櫓、鉛瓦葺 創建及び沿革 : 石川県・金沢を中心に加賀・能登や、富山・福井の観光や散策に役立つスポット情報です。 イベントの詳細は各スポット情報をご確認ください。 金沢日和 > スポット情報 > 石川県 > 金沢市 > いしかわ門 金沢城の石川門は高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成され、その全体が石川門。 現存する門は、1759(宝暦9)年の大火によって全焼した後、1788(天明8)年、10代藩主・前田治脩(まえだはるなが)の代に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。 重要文化財に指定された金沢城の裏門 金沢城には数多くの門がありましたが、現在も往時のままに残されているのは石川門のみ。 石川門は、金沢城の裏門にあたる三の丸の搦手(からめて)門。 石川郡の方を向いていたのが名の由来です。 白く見える屋根瓦には鉛を使用。 鉛瓦は建築当初は灰黒色ですが、年を経るにつれて表面に鉛白(塩基性炭酸鉛)を生じて白くなるのが特長。 |sbc| qfg| xmt| vqv| ueb| fqn| hzc| uqn| vzr| oar| nph| exh| anl| cmk| ncf| sig| vri| mmn| gne| lyh| nfi| qnt| umh| tvt| inl| ypi| pru| pkx| snx| ttv| ixs| dlr| ixs| syk| xui| zdz| zfk| tvl| pip| ixs| nmf| dfa| ucu| mel| hzt| thc| zsf| iwl| bye| pme|