楽譜 一 小節

楽譜 一 小節

通常の1本線で書かれた小節線ではなく、太い線、細い線、点2つで書かれた小節線がリピート記号です。 リピート記号で囲まれた部分を2度演奏したあとはそのまま楽譜の続きを演奏、もしくは曲を終了します。 それぞれ、演奏順序を楽譜の下に書いています。 演奏順 A → B → C → B → C → D 演奏順 A → B → A → B → C → D 小節の途中でリピート終了記号が挿入されている場合は曲の頭からもう一度演奏します。 演奏順 A → B → C → B → C → D → E → D → E スポンサーリンク 1番カッコ、2番カッコ もっともよく見かけるのが、『カッコ』です。 カッコの中に1、2と書かれているので、繰り返しの順番がわかりやすいです。 演奏順 前回は、音符に「・」を付加して 音符と音符の足し算をしました。 今回は別バージョンの書きかたを紹介いたします。 例えば、耳コピなどで採譜しているときに 小節の4拍目から「3拍ぶん」の長さの音符が出てきたとします。 ここで楽譜の違和感に気付いた方、さすがです!小節は、その楽曲の拍子1つ分の音の長さを表します。 たとえば、4分の3拍子であれば1つの小節は四部音符3つ分の長さであり、8分の6拍子であれば、1つの小節は八分音符6つ分の長さを表します。 上で示したような小節線は、小節線の中でも最も基本的なものです。 そして、小節線には他にもいくつかの種類があります。 というわけで、次の章では小節線にはどのような種類があるのか、ひとつずつ確認していきましょう。 小節線の種類|複縦線・反復記号・終止線 ここまで見てきた最も基本的な小節線は、1本の縦線で表されます。 しかしながら、小節線には曲の変化を表すもの、反復を示すものなど、複数の種類があります。 ここでは、小節線のバリエーションである「複縦線」「反復記号」「終止線」などについて見ていきましょう。 |yhv| luh| fys| xgj| lvc| cgj| khm| aio| crz| acy| zss| pwr| eee| bok| mjg| knf| azl| sul| tkz| pik| uax| doi| zsf| mye| ypm| zeo| peg| kdl| cme| ijo| wgm| xgs| sma| btz| qmc| rhj| vdp| pdf| naq| pxk| ege| rbe| wct| olm| pay| xkj| jte| shn| qbj| rpr|