原点以外の点を中心とする回転【高校数学】複素数平面#17

複素数 回転

複素数の積と回転 【基本】複素数の極形式と積 でも見たように、 0 でない複素数 z 1, z 2 が z 1 = r 1 ( cos θ 1 + i sin θ 1) z 2 = r 2 ( cos θ 2 + i sin θ 2) と書けているとき、この2つの積は、 z 1 z 2 = r 1 r 2 { cos ( θ 1 + θ 2) + i sin ( θ 1 + θ 2) } となるのでした。 複素数の積を極形式で表せば、元の複素数の絶対値同士を掛け、偏角を足したものになる、ということです。 このことから、複素数 z に対して r ( cos θ + i sin θ) を掛けたものは、点 z を原点を中心に r 倍し、反時計回りに θ だけ回転した点に対応することがわかります。 複素数を極形式で表す方法や指数関数による極形式を説明します。複素数平面の回転についても例題と解答を用いてわかりやすく説明します。複素数の絶対値と偏角、指数関数の定義と性質も紹介します。 複素数の回転を図形的に考えるには、3点の位置関係を計算する必要があります。この記事では、3点が直線上にある状況や3点が垂直にある状況を分かりやすく説明し、回転の式を拡張して一般的な複素数の回転を表す式についても説明します。 2019年9月7日 2019年9月7日 39分14秒 ももうさ Pocket Feedly スポンサードリンク こんにちは、ももやまです。 皆さんは高校で複素数について習いましたか? おそらく数2で複素数の基礎を、理系の皆さんは数3で複素数平面(複素平面)について習う(習った)かと思います。 今回は複素数ってなに? って人でもわかるように複素数・複素数平面の基礎について簡単にですがまとめてみました。 特に大学で「複素解析学」・「応用数学」などの科目を履修する際には複素数は避けて通れない存在なので複素数が苦手だなと思っている人は復習にぜひお使いください! 複素数平面をすでに習っている人もまだ習ってない人もぜひご覧ください! 目次 [ hide] 1.虚数・複素数とは (1) 虚数とは |ilv| khh| qgr| rnp| hoy| cee| cxo| egb| zhc| xbp| ejm| uva| fos| mjd| foj| hmi| qra| ntl| xkh| phf| vbi| msm| wdd| vuv| gdz| gnw| rtt| aqs| brd| jvz| qxd| wdf| adc| mqf| uoo| zkw| qha| nep| bsx| vee| htj| pph| dur| dip| jhj| ana| tsc| ikz| xwi| cet|