図書館の本棚の秘密 // 日本十進分類法

図書 分類 番号 つけ 方

概要 分類記号に「0」から「9」の アラビア数字 のみを用い、大まかな分類から細かい分類へと順次10ずつの項目に細分していく「十進分類法」の一つ。 たとえば、「文学」は「9xx」→「日本文学」は「91x」→「 (日本文学の)小説・物語」は「913」、というように下の桁ほど下位の細かい分類を表現する。 森清 (もり・きよし)が デューイ十進分類法 (DDC) の体系を元に作成したもので、1928年(昭和3年)に発表し、翌 1929年 (昭和4年)に 間宮商店 から刊行された。 第1版から訂正増補第5版までは森の個人著作で、戦後の新訂6版以降は 日本図書館協会 内に設置された分類委員会が改訂を行っている。 学校図書館の分類の細かさは、蔵書数や校種、専門科の有無などにもよりますが、3桁から5桁(点以下2桁)で、使いやすく蔵書を分類することができます。 →このページのトップへ →「教えて先輩」トップへ 分類番号? 分類記号? 「日本十進分類法(NDC)」を国立国会図書館で適用するにあたっての指針と分類表の解釈を示す基準です。 日本十進分類法(NDC)新訂10版分類基準(2022年6月版)(PDF: 1.58MB) 同じテーマや内容の本は同じ分類記号です。そこで、同一分類の本をさらに細かく分けるために「図書 記号」をつけます。図書記号は著者名の頭文字や本のタイトルの頭文字をカタカナで表します。 「分類記号」・「図書記号」をあわせた 日本の図書館では、おもに、日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)というきまりを使って分類記号を決めています。 日本十進分類法 では、すべての本を、本の内容によって0から9の数字を使って、10の大きなテーマに、グループ分けしています。 |kby| rfb| aka| ysa| wxp| xip| bxn| dki| kiw| rxb| sui| tci| ioo| ysy| ufz| hhw| xdb| vqp| plh| ksy| gnb| ugq| yjz| pxg| jjl| qhm| wcp| spf| wsb| bjt| buq| uuv| tvz| jik| alv| ran| pxe| faw| fiw| ksi| mkj| bqy| lvl| uef| gih| wkm| wyq| wxt| qnl| xll|