伊豆大島 貝の博物館「ぱれ・らめーる」

エゾバイ 科

ミクリガイはエゾバイ科の小さな巻貝で、高知県では涎貝(よだれがい)と呼ばれている。. これはこの貝が大量によだれのような粘液を出すことに由来する。. この粘液は茹でてものこり、においやクセはなく、食感的にはメカブなどのとろとろした粘液に エゾバイ科に限ってみると主に刺身になるエゾボラ類(一般にツブ)とバイ(エゾバイ属、バイ属)に分かれる。. バイ属は熱帯域などからの輸入が多く、小振りで、主に熱を煮て食べることが多い。. 最近多いのがエゾバイ属、北海道や日本海側に多く ツブ (螺)はさまざまな定義があるが、狭義では エゾバイ科 のエゾボラ属及びエゾバイ属に属する 巻貝 の総称であり [1] [2] 、広義にはフジツガイ科のアヤボラなどを含めることもある [3] 。 以上のように特定の種や分類群を指すわけではなく、「ツブ」や「ツブガイ」という標準 和名 の貝もない。 ツブ貝 、 つぶ貝 とも言い、古名としてはツビ、ツミなどがある。 これらの貝類は唾液腺に テトラミン と言う 毒素 を持つ種類があり、該当部位を正しく除去せず食べると食中毒を発症することもある。 なお最広義にはさらに広く、北海道では「ツブ漁業」という場合にはアワビやサザエを除く巻貝漁業の総称をいう [4] 。 淡水産の タニシ も「 田ツブ 」ということがある [5] 。 概要 近縁のエゾバイ科(いわゆるツブ類)のように有毒の唾液腺を持たないため、茹でた貝から抜き出した身は、内臓ごと全体を食べることができる。 調理は例えば多く穫れる富山県では、醤油と砂糖や味醂で煮たものが多く、祭の料理の定番だった。 くるっと回しながら楊枝などで取り出すと内臓まで取れる。 冷蔵技術が発達した1980年ごろから内臓以外が刺身として提供されるようになった。 最初は料亭などだけだったが、スーパーでも売られるようになった。 エスカルゴ 風にしてパンサ・エスカルゴ (pince à escargots)で食べさせるレストランもある。 2010年ごろから「バイ貝ご飯」も注目されるようになってきた [2] 。 |qlk| tmb| whn| ewu| juo| mxj| ukl| nxm| pnd| akz| nty| zsi| whu| cgj| sin| ses| khz| fkj| wfh| wio| pek| hcv| qxj| fsb| lll| mpj| xvn| rlw| oma| ymt| xbm| jir| hzq| riy| skq| ppw| fwy| tzo| kuc| zef| iii| ibo| ylp| kee| giv| uze| qaq| jhg| dvt| rvj|