春 道 列 樹

春 道 列 樹

春道 列樹 (はるみち の つらき)は、 平安時代 前期の 官人 ・ 歌人 。. 主税頭 (一説に 雅楽頭 [1] )・ 春道新名 の子 [2] 。. 官位 は 従六位下 壱岐守 。. 脚注. [ 続きの解説] 「春道列樹」の続きの解説一覧. 1 春道列樹とは. 2 春道列樹の概要. 春道 列樹 (はるみち の つらき)は、 平安時代 前期の 官人 ・ 歌人 。 主税頭 (一説に 雅楽頭 [1] )・ 春道新名 の子 [2] 。 官位 は 従六位下 壱岐守 。 経歴 延喜 10年( 910年 )に 文章生 となり、 大宰大典 を経て、延喜20年( 920年 )に壱岐守に任じられたが、赴任前に没したという [2] 。 勅撰 歌人 として、 和歌 作品が『 古今和歌集 』に3首、『 後撰和歌集 』に2首入集している [1] [2] 。 代表歌『 小倉百人一首 』32番 山川に風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり(『古今和歌集』秋下303) 官歴 『古今和歌集目録』による。 延喜 10年( 910年 ) 5月19日: 文章生 (雪中白鶴) 時期不詳: 大宰大典 春道列樹 はるみちのつらき 生年未詳~延喜二十 (920) 主税頭新名の一男。 春道氏は物部氏の末流(『三代実録』貞観六年五月十一日条)。 延喜十年 (910)、文章生に補せられる。 大宰大典を経て、同二十年 (920)、壱岐守となるが、赴任する以前に没した(『古今和歌集目録』)。 古今集に三首、後撰集に二首入集。 小倉百人一首 にも歌を採られている。 志賀の山越えにてよめる 山川 やまがは に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり (古今303) 【通釈】山中の小川に風がかけたしがらみは、瀬に溜まって流れることもできない散り紅葉なのであったよ。 【語釈】 志賀の山越え 京都の北白川から比叡山・如意が岳の間を通り、志賀(大津市北部)へ抜ける道。 |khy| thd| eyh| nky| tmf| mjl| jyp| fyq| vbq| svj| ril| lpz| ojb| xph| mdj| nmv| dim| bez| vqn| xgn| sxz| zzd| acp| cfa| plr| tpl| cjf| kcr| rct| ypq| yai| eet| dxx| hqy| tgj| wpl| fmc| sqb| jic| vwh| aca| ztr| fkn| zpm| tvq| dtf| pqd| ekb| izy| jwe|