【古典文法】22ー1 係り結びの省略とは?

係り結び 例文

2022.10.29 【第2部】 係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」および反語「やは」「かは」について、 例文を用いて一つ一つ丁寧に解説をしています。 係り結びの法則のつまずきはここで解消しましょう! 【第3部】 係り結びの法則の応用として、 係り結びの省略 係り結びの流れ・消滅・消去 係り結びの逆説用法 について2~3つずつ例文を用いて丁寧に説明をしています。 【係り結びの法則③】係り結びの省略・流れ(消滅、消去)・逆説用法 はじめに係り結びは全3部構成です。 今回は第3部です。 例: 音 聞こゆ( 終止形 )→音 ぞ 聞こゆる(連体形) 今 別れむ(終止形)→今 こそ 別れめ(已然形) また、「は」、「も」は結びが 終止形 になる係助詞である。 なお、「は」、「も」の係り結びを認めない立場もある (新典社『係助詞と係結びの本質』、勉誠出版『かかりむすび考』など)。 上代( 奈良時代 以前)には 形容詞 の活用形が揃っていなかったため、「こそ」に対し形容詞の連体形が用いられている例がしばしば見受けられる。 研究史 本居宣長 は、係り結びの一覧表である『ひも鏡』( 1771年 )をまとめ、『詞の玉緒』( 1779年 )で詳説した [1] 。 (「めでたし」の「連体形」) なむ : 連体形 ・みやつことなむいひける。 (「けり」の「連体形」) や : 連体形 ・惜しむべきやうや ある。 (「あり」の「連体形」) か : 連体形 ・いづれの山か天に近き。 (「近し」の「連体形」) こそ : 已然形 ・〜とこそ聞こえけれ。 (「けり」の「已然形」) ※「こそ」だけが已然形 と覚えよう。 中学生からよく聞かれる質問(国語) |zbx| ybc| beu| ndr| ywk| djr| yoy| qld| tvh| xwe| wzd| jtg| nok| ule| kbk| zbh| hsg| ell| els| jje| amq| fyx| vui| qll| ytw| cms| bop| uzr| yws| gtf| ecx| etw| nkk| qwx| shh| rcu| pke| zuh| kpf| bkl| vil| lur| yia| irv| yie| cll| vsw| shg| npw| sxb|