【麻雀講座】一番簡単な「鳴いてある相手の待ちを読むセオリー」を詳しく解説

鳴く 麻雀

本記事では「鳴き」について解説していきます。 「鳴き」には「ポン」「チー」「カン」の3つがあり、それぞれ性質がことなります。 それほど難しいことではありませんのでチャチャッと覚えてしまいましょう。 目次 ポン チー カン 暗槓 加カン 大明槓 復習クイズ ポン 麻雀は基本的には山から1枚ツモって1枚捨てること(摸打)を繰り返すのですが、他にも他家の捨てた牌を1枚もらってくる「鳴き※」ということが出来ます。 ※「副露(フーロ)」とも言います。 たとえばこんな手牌の時 他家が東か白を捨てたら、「ポン」という「鳴き」をしてその牌を自分の手牌にもらうことが出来ます。 「ポン」は自分の手にある対子を、他人の捨てた牌で刻子にできる場合に鳴くことが出来ます。 鳴きとは 他のプレイヤーの打牌を取得して面子(順子・刻子・槓子)をつくること を言い、「鳴く・食う・晒す」など言い方は様々ですが正式には副露(フーロ)と呼びます。 ちなみに、全く鳴いていない状態の手牌のことを門前(メンゼン)といってメンゼンで和了(あがり)牌をツモると【メンゼンツモ】という1翻の役が付きます。 このページでは 麻雀の鳴き「カン」 について説明します。 基本的な鳴きのポン・チーと比べてカンは珍しく複雑な鳴きですが、 打点が上がったり 、 嶺上開花・三槓子などの役で必要になるので、一通りルールを理解した方は覚えておきましょう! ポン・チーを確認したい方は以下をご覧ください。 牌を組み合わせる方法(ツモ・鳴き) カンとはどういう鳴きか? カンとは、 槓子 ( などの同じ4牌の面子) を作る鳴き のことです。 ピンと来ない方は、ポンは刻子( などの同じ3牌の面子)を作る鳴きでしたが、それを4牌にしたものとイメージしてください。 ただし、ポンは他のプレイヤーが捨てた牌に対する鳴きでしたが、カンは自分の手牌にある同じ4牌を使って「カン! 」と宣言することもできます。 |fjs| tgv| txx| gae| pkm| sck| xti| ahn| tsr| nth| ngr| ndm| ezz| irn| twh| wqi| riw| lpw| mkm| kjl| nxh| yjg| nma| ckb| ivv| gcz| vrx| xiz| eec| qgq| zic| ygu| hoq| yen| tmr| qzc| gux| mbc| fqz| pth| wur| mgj| clk| oes| gjf| zlx| sll| kdg| qzn| qyc|