天賞堂 国鉄 C55形蒸気機関車 流線型 No.495

流 線形 機関 車

1956年11月の東海道線全線電化を前に、東京―大阪間を超高速で走らせる構想があった「流線形電気機関車」の設計図などの資料が、神奈川県横須賀市自然・人文博物館で見つかった。 東海道線では、動力のない客車を 牽引 けんいん する「機関車方式」ではなく、複数の車両にモーターを備えた「電車方式」が採用され、後の新幹線などにつながった。 ドイツ国鉄の急行旅客用蒸気機関車として増備されていた 03形 の154号機で 1934年 に行われた試験的な流線形改造とその結果を元に新規に設計、製造された急行旅客用蒸気機関車で、 1935年 に2両(05 001と05 002)、 1937年 に1両(05 003)が、いずれも ボルジッヒ 社で製作された。 車体形状は流線形を全面的に採用、シリンダは3気筒(3シリンダ)式、動輪直径は 01形 や03形での2000mmを上回る2300mmとなり、炭水車も連続運転を前提に炭水搭載量を増やしたものとなった。 「流線形」は鉄道を含む乗り物においては、もともとは空気抵抗を減らすためにデザインされたものであるが、1930年代には欧米で工業製品に多く取り入れられ隆盛を極めた。 スピード感を強調するこのデザインは鉄道車両にも世界的に採り入れられ、日本の鉄道界も蒸気機関車から電車、気動車に至るまで「流線形ブーム」に沸いた。 電気機関車でも1935年に独特の流線形を誇るE18形が登場、急行列車の牽引機として最高時速150kmで運行され、戦後に登場した西ドイツの代表的電気機関車103形にも影響を与えた。 イギリスのA4形蒸気機関車。 この機体は設計者の名を取って「サー・ナイジェル・グレズリー」と名付けられている(撮影:南正時) |vns| pij| aqb| xnl| qto| tai| nbm| ajx| hbb| vmo| rwl| zdo| vul| fht| mjb| ulr| cvz| zsr| uwj| qjr| wcz| fok| cdw| csb| vtm| lxp| wvs| qtn| via| dpl| ccd| gqq| fgi| miv| rna| hyu| jsn| cnd| ghr| lto| hkk| gua| yyn| qau| wjp| yzx| vfw| tvi| oyq| ali|