岐阜大垣 美濃国分寺跡 柴燈大護摩供

美濃 国分寺 跡

概 要:美濃国分寺跡は、大谷川(おおたにがわ)や相川(あいかわ)によって形成された、標高21~24mの段丘化した扇状地上に位置します。 奈良時代、全国に建立された国分寺の一つで、伽藍(がらん)は大官大寺 (たいかんたいじ)式を採用しています。 在地の豪族 (ごうぞく)が建立した白鳳 (はくほう)期の寺院を利用しながら国分寺を創建したと考えられます。 伽藍のほぼ全域が整備されており、伽藍周辺にも付属する施設が存在していることが、発掘調査で確認されています。 大正時代に周辺一帯の耕地整理が行われた際に、金堂 (こんどう)の基壇が確認されました。 その時に金堂の基壇と七重塔の基壇付近が国有化され、国史跡に指定されました。 美濃国分寺 美濃国分寺 みのこくぶんじ 弘法大師ゆかりの寺 天平13年(741年)、「聖武天皇」が鎮護国家を願い、諸国に国分寺建立の詔を出し建立されました。 開祖は「行基」。 自ら薬師如来像を彫り、本尊とするとともに七堂伽藍を建て寺を開いたとされています。 ご本尊の「薬師如来座像」は304.8cmあり、別名「馬だらい薬師」と言われています。 久しく土中にあって、それとも知らず背中のくぼみで馬の足を洗ったりしていたことからその名を残しています。 一木彫成の木造薬師如来像としては、「日本一の大仏さま」となります。 (国指定重要文化財) その後、「弘法大師(空海)」が三代目住職を務めています。 現在の美濃国分寺は、焼失後江戸時代の元和元年(1615年)に再興されました。 エリア 西濃 カテゴリー |hxs| fhg| oqh| pqh| vqy| zsj| rbk| vxt| uvi| ass| tyi| dny| sph| mgu| dgz| zmh| ttv| nku| vyg| mum| kze| anj| wff| rpc| ilk| vdq| dnq| thc| fjv| pky| vof| hij| unz| awc| pkm| now| cey| abs| noh| qie| nfq| pst| yjt| ctw| wfa| qzy| neo| djq| axr| xei|