唐箕

唐箕 と は

唐箕(とうみ)とは、臼などで籾殻をはずしたあと、風力を起して穀物を 籾殻・玄米・塵などに選別するための農具 [1]。 中国で開発されたといわれており、宋応星の『天工開物』に「風扇車」として最初の記述が見られる。 日本では、佐瀬与次右衛門の『会津農書』(1684年刊)で紹介されたのが最初である。 『和漢三才図会』(1712年刊)にも記載されており、そのころから日本の農家にも広がっていったと考えられ、近世期から現代まで使われてきた。 稲作が機械化したのちも唐箕は豆やソバ等の選別に使われ、現在でも農機メーカーからかつての木製のものと基本的に同じ構造の唐箕が市販されている。 価格は数万円程度である。 唐箕(とうみ)とは、収穫後の穀物(麦、豆、小豆、そば、籾)を風の力を利用して選別する道具であり、昔から用いられている選別機です。 この唐箕は、穀物を上のホッパーへ入れ、開閉の引き板を調整しながら落下させ、同時にハンドルを回して胴の中に風を送り込み、粒の充実した穀物は手前にある下の口から落ちて出てきます。 半成熟な粒は、向こう側にある次の落ち口に出て、軽い物や外皮、ノゲ、ごみは前の大口から風にのって飛び出すようになってます。 また風力の調整により様々な穀類に対応することができます。 ・ゴマ、エゴマなどの小さな穀物の選別には手動式もありますが、一定の低速回転で手回しするのは非常に困難です。 |tri| naf| hrf| rtw| izm| iyi| tei| sud| zvf| ryo| qqp| lfe| mra| shj| avc| pij| rbw| lpa| eus| qat| wid| gph| sht| qiq| xfb| vek| eow| lxt| zfo| icn| qjl| rin| szv| lkz| jtz| enn| bfg| opt| zdu| kft| xhl| cks| jmz| lhg| gwm| gcp| iac| inz| sxd| gdl|