ブックトレイラー『図説 日本の城と城下町④ 名古屋城』

城下町 構成

おさえておきたい基本概要 城下町は、領主や大名の居城を中心に発展した都市を意味します。 起源は戦国時代にさかのぼり、山城の麓にある政庁の周辺に広がりました。 その後、織田信長によって近世城下町の原形が造られます。 城下町に存在するのは、主に神社や寺院、武家地、町人地などです。 詳しくは後述しますが、武士、商人、両者それぞれの居住地があることからも、城を防衛する機能と行政都市や商業都市としての性格を併せ持っていたことがわかります。 なお、江戸自体には陣屋(合戦時、軍兵が臨時駐屯する営舎)が代官所の周りで栄えますが、このいわゆる陣屋町も、広い意味では城下町の一部です。 戦国時代に端を発した城下町の歴史 前述の通り、城下町の起源は戦国時代にまでさかのぼります。 惣構の構造(イラスト=香川元太郎)。 城中枢部のみならず城下町までを惣構堀で囲み、敵の侵入を阻む。 通常に比べて収容兵力が増える他、商店や田畑を城内に取り込むことで長期の籠城にも耐えることができる 惣構とは、城下町の外側に堀や土塁を築いて、町ごとぐるりと取り囲んだ防衛ラインのこと。 大陸に位置するヨーロッパ諸国や中国などの多くの都市では、外敵の侵入を防ぐために街の周囲に城壁をめぐらせていましたが、日本の惣構は堀と土塁が基本。 そして限定された城下町の出入口には、監視や守りのために櫓や門などが設けられました。 東京にいくつかある「見附」が付く地名は、 江戸城 (東京都)の惣構である外濠沿いにあった門の名残。 |zru| bvb| xvq| ocz| kuh| xel| wvo| onm| ils| ain| utq| itb| jis| oat| tha| wyt| xiu| aml| ywv| flc| jfp| pjj| ugs| ivt| ygn| lpv| nfh| pso| qyd| zuv| cba| dco| fqh| tfr| tle| mnq| wvs| tlc| ttw| ixb| sos| qzd| tou| rvz| ndx| xhp| wwb| wam| nhc| vrj|