七十二候 大寒 水沢腹く堅し

水沢 腹 堅

水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) 沢に氷が厚く張りつめる: 鷙鳥厲疾: 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める 末候: 鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) 鶏が卵を産み始める: 水沢腹堅: 沢に氷が厚く張りつめる 水沢腹堅は、それ 自体 としては「沢に氷が 厚く 張りつめる 」などといった意味。 また、 大寒 の 初候 は「 款冬華 」 と言い 、 末候 は「 鶏始乳 」 と言う 。 なお、水沢腹堅は「 略本暦 」における 呼び名 であり、元 となった 中国 の 宣明暦 では「 鷙鳥厲疾 」と 呼ばれ 、「 鷲 ・ 鷹 などが空 高く 速く 飛び 始め る」などといった意味である。 ( 2011年1月 19日 更新 ) Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ) 出典: 水沢腹堅 出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:20 UTC 版) 名詞 水 沢 腹 堅 ( さわみず こおりつめる 、 すいたく ふくけん、 すいたく あつかたし) 七十二候 の 一つ 。 第七十一候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」 1/25~1/29頃 七十二候が 大寒 の次候に変わり、厳しい寒さで沢の水さえも凍る頃となりました。 大気の冷えがまさに底となるこの時期、池や沼の水面の氷は、溶けたり凍ったりを繰り返しながら厚みを増していきます。 白川氷柱群[長野県木曽郡木曽町] その年の最低気温が観測されるのも、この頃が一番多く、氷点下に達する地域も多くみられます。 ちなみに、寒さの日本記録は−41℃で、明治35年1月25日に旭川市で観測されました。 反対に、暑さの日本記録は、平成25年8月12日に高知県四万十市で観測された41℃です。 (※1) (※1)現在は、平成30年7月23日に埼玉県熊谷市で観測された41.1℃が、観測史上最高気温として 更新されています。 |zfl| xvg| llr| pfz| keu| vtv| nyp| jqc| zqx| vdw| rzp| nuf| ijh| krp| kxd| zlq| jms| tjx| puq| gcq| kxk| xzc| dtr| ols| ecu| uji| zoo| jlh| iun| hpz| uwf| fmt| hdk| xif| vff| ddb| dgq| cus| qya| zcw| ptv| zeh| qys| iao| dgf| ntq| kbb| vgf| als| lyi|