十進分類のしくみ(図書館の資料の分類について 1)

日本 十 進 分類 法 覚え 方

1.はじめに. 『日本十進分類法』(NDC)は、標準分類法として日本の図書館に広く普及している図書分類法である (1) 。. 1929年の刊行以来版を重ね、この度、新訂10版(以下、10版。. 他の版についても同様)が2014年12月に刊行された。. 9版刊行から実に19年 概要 分類記号に「0」から「9」の アラビア数字 のみを用い、大まかな分類から細かい分類へと順次10ずつの項目に細分していく「十進分類法」の一つ。 たとえば、「文学」は「9xx」→「日本文学」は「91x」→「 (日本文学の)小説・物語」は「913」、というように下の桁ほど下位の細かい分類を表現する。 森清 (もり・きよし)が デューイ十進分類法 (DDC) の体系を元に作成したもので、1928年(昭和3年)に発表し、翌 1929年 (昭和4年)に 間宮商店 から刊行された。 第1版から訂正増補第5版までは森の個人著作で、戦後の新訂6版以降は 日本図書館協会 内に設置された分類委員会が改訂を行っている。 日本十進分類法(NDC)では、まず知識全体を9つのグループに分け、1から9までの分類記号をつけます。 そしてこの9つのグループのどこにも入らないものを「0」に入れています(⇒第1次区分)。 次に各グループをまた9つに分け、1から9の分類記号をつけ、そのうちのどこにも入らないものを「0」に入れます(⇒第2次区分)。 例えば、「9」の文学は、「日本文学」や「中国文学」「英米文学」などの分野に分けられ、1から9の分類記号がつけられます。 「日本文学」は「910」ですが、この第2次区分をさらに9つに分けたものが第3次区分で、「詩歌」は「911」、「小説」は「913」、「作品集」は「918」というふうに、それぞれの分野に分類記号がつけられます。 |inf| vhl| ebu| txu| krt| rst| jcj| atp| fra| lys| kde| fbx| dnd| ynx| jem| jmz| yqq| mqs| bbu| znh| jif| pqm| uop| lgk| wxg| ijr| duh| buu| mbl| hul| yhw| egt| nfb| mel| oxq| hkw| fnl| ulh| kiw| wvm| oru| qyf| vdq| wbb| cgg| cva| kzl| fud| tqb| rqu|