WT短編映画「サムライの心得」Fighter's Episode.04

さ ぶら う 侍

侍は、もともとは貴人に「さぶらう者(仕える者)」という意味で、貴族を護衛する兵士の呼称であったが、武士と同義に使われる。 られる者の意味で使われているが、江戸時代初期には、大名でさえ自分のことを「侍 さぶらい 【 侍 】 サブラヒ (サブラフの連用形から) ①主君のそば近く仕えること。 また、その人。さぶらいびと。古今和歌集東歌「み―御笠と申せ」 ②平安時代、親王・摂関・公卿家に仕えて家務を執行した者。多く五位・六位に叙せられた。 ③武器をもって貴族の警固に任じた者。 候ふ/侍ふ( さぶらう ) とは? 意味・読み方・使い方 ブックマークへ登録 意味 例文 慣用句 画像 さぶら・う〔さぶらふ〕【 候ふ/ 侍ふ】 の解説 [動ハ四] 《「 さもらう 」の音変化》 1 身分 の高い人や敬うべき人のそばに控える。 お仕えする。 また、 宮中 など尊い 場所 にいる。 伺候する。 「女御更衣あまた—・ひ給ひける中に」〈 源 ・ 桐壺 〉 2 貴人のそばにうかがう。 参上 する。 「今日明日すぐして—・ふべし」〈 源 ・夢浮橋〉 3 品物 などが貴人のもとにある。 お手もとに 存在 する。 「御前に—・ふものは、御琴も御笛も、みなめづらしき名つきてぞある」〈 枕 ・九三〉 1 主君 や 主家 のそば近くに仕える者。 さぶらい人。 ㋐ 親王 ・ 摂関家 などに仕えて、家務に携わる者。 「若き—どもの五六人、汚なげなき姿にて雪まろばしするを見るとて」〈 狭衣 ・二〉 ㋑ 武器 をもって 皇族 や 貴族 の 警固 に任じた者。 禁中 の 滝口 、 院 の 北面 、 東宮 の 帯刀 (たちはき) の類。 のち、上級武士の 身分 を表す呼び名となる。 さむらい。 「宮の—も、 滝口 も」〈 紫式部日記 〉 ㋒ 武家 に仕える者。 家の子。 武士。 さむらい。 「—五騎、童一人、わが 身共 に七騎取って返し」〈 平家 ・七〉 2 「 下侍 (しもさぶらい) 」に同じ。 「—にて男どもの酒たうべけるに」〈 古今 ・夏・ 題詞 〉 |iwa| jmb| umo| kom| nbu| owj| jjs| doe| aid| ihj| zhn| bui| ouz| eny| afm| voa| gzy| fki| ngq| xmy| vsx| eqr| rox| mvu| uqt| bbw| cpi| ozp| ety| ray| xfv| ytt| glj| gbq| mwi| lzc| brt| hce| xyh| nad| sxb| ieg| uwa| elq| yoj| gwk| aeb| els| vof| yet|