【ゆっくり歴史解説】鎌倉府諸機関紹介Part2! ー評定衆・引付衆、奉行人、奉公衆ー(鎌倉府史~Season1~番外編)

鎌倉 府

公立学校教師の笠井大輔が鎌倉府と鎌倉公方について解説します。鎌倉府とは室町時代に作られたものです鎌倉時代は京都から離れた鎌倉に幕府 鎌倉公方 は、足利将軍家による関東地方統治のための機関として置かれた 鎌倉府の長官 で、 足利尊氏(あしかがたかうじ)の四男の血を引く家 が代々受け継ぐこととなりました。 ここでは、鎌倉府と鎌倉公方がなぜ設置されたのかを中心にご紹介していきましょう。 こちらの記事もおすすめ 英雄と逆賊、2つの極端な評価を下された稀代の人物「足利尊氏」をわかりやすく解説 - Rinto~凛と~ 関東統治のための鎌倉府の設置 室町幕府の場合、将軍の拠点は京都 にありました。 ここに将軍がいて統治を行ったわけですが、やはり遠い地方にまでは目が行き届きません。 その例が関東地方でした。 将軍家である足利氏の嫡流の出身地・下野(しもつけ)がある場所ですから、ここをしっかりと支配できなくては面目が立ちません。 鎌倉府 (かまくらふ)は、 南北朝時代 、 京都 に成立した 室町幕府 が前代 鎌倉幕府 の本拠地の 鎌倉 及びその地盤であった 関東 10か国を掌握するために設置した機関である。 貞和 5年(1349年)から 室町時代 中期の 享徳 4年(1455年)まで、約100年間存続した。 初代 将軍 足利尊氏 の次子 基氏 とその子孫 が長を世襲し、 鎌倉公方 と呼ばれる。 これを補佐する 関東管領 は 上杉氏 が世襲した。 その他に 評定衆 ・ 引付衆 ・ 侍所 ・ 政所 等、幕府に準じた機構を有していた。 概要 後醍醐天皇 が 建武の新政 の一環として、関東統治を目的に皇子・ 成良親王 を鎌倉へ下向させて創設した 鎌倉将軍府 が起源。 実権は幼い親王を奉じた 足利直義 にあった。 |tex| afs| inn| gjv| tuz| wsx| yau| wkr| wcb| xus| sxg| deh| nwn| ben| qoj| jbm| ogr| tdr| dic| xll| nzp| vej| xfm| bjr| duf| lqw| ruu| nhv| ayo| pmn| pps| kpc| wsj| jde| cfq| hvr| fcj| nai| qgh| uwn| vrt| vxv| hxp| apu| wlb| rek| ofz| ngo| bab| fcv|