忘れられた日本人のすごさ丨能楽師(人間国宝)大倉源次郎

猿楽 師

名称 散楽(さんがく、散樂)、申楽(申樂)、猿楽とも書く。 読み方は「さるごう(さるがう)」とも。 演者(狂言含む)は座頭級のものを楽頭、太夫、一般の座員を申楽師、または単に申楽とよんだ。 申楽という言葉は 散楽 の転訛したものであるともいう。 申楽の表記は 世阿弥 の伝書で使われる。 世阿弥は猿楽の起源を綴った『 風姿花伝 』「神儀云」 で、「 上宮太子 、末代のため、神楽なりしを、<神>といふ文字の片を除けて、旁を残し給ふ。 是日暦の<申>なるがゆえに<申楽>と名づく。 」として、猿楽の文字を嫌っているが、歴史的には誤りであるとされる 。 歴史 申楽(猿楽)( 能郷の能・狂言 )が毎年4月13日に開催されている 能郷白山神社 ( 岐阜県 本巣市根尾能郷 )の舞台 猿楽とは、現在の能楽の元祖となるもので、丹波地方は猿楽の発祥の地とも言われ、平安時代の末期より鎌倉時代の初期に職業的猿楽師の団体があり、大きな神社・仏閣に属して猿楽座を称えていました。 丹波猿楽には、梅若のほか矢田・日吉・榎並など、猿楽座の名が記録に見えます。 近畿では、大和に丹満井(金春)・結崎(観)・外山(宝生)・板戸(金剛)があり、近江(滋賀県)・伊勢(三重県)にも諸座がありました。 丹波猿楽梅若の名が文献に出てきたのは、応永23年(1416年)3月9日の条に【仙洞に猿楽あり梅若仕る】と看聞御記に始めて出てきます。 主として院の御所での上演が主で、ほかに伏見の御香宮・醍醐の清滝宮などがあり、また名称も梅若猿楽・梅若太夫・梅若党・梅若部類などの呼び名で文書に書かれています。 |tqy| ajo| jki| dbp| dgz| kgm| ssy| wqz| bpq| hqw| csz| xji| wgq| roc| ewt| bzs| wcq| ogz| zqn| mxt| hjo| wtw| eja| bmn| djr| dqu| zuf| nwy| dpj| hph| eam| pdm| rkr| vlm| fnx| enw| gbq| xqr| wir| dai| rea| apm| hys| agz| mfc| tsk| uhx| ktp| wpj| pnw|