【CG理科・天体】地軸の傾きと南中高度の違い

南 中 高度 夏至

夏至の南中高度 1.3. 冬至の南中高度 2. 【問題編】南中高度の求め方 3. まとめ 広告 南中高度の求め方と考え方 南中高度は日々変わります。 ここでは北半球での春分・秋分、夏至、冬至での南中高度の求め方を解説します。 春分・秋分の南中高度 春分・秋分の南中高度は、90°-北緯で求められます。 春分・秋分の南中高度【90°-北緯】 なぜこのようにして求められるのでしょうか。 まず下の図を見てみましょう。 上の図で ★ の位置での南中高度を考えてみます。 a(北緯)とbは、平行線の同位角で等しくなります。 さらにcの南中高度は90°-bで求められます。 したがって90°-北緯で南中高度が求められます。 夏至の南中高度 中学3年生で習う地学・天体の「南中高度の公式とその求め方」について解説しています。 ※以前UPしたものの完全版です。 春分 01:40から夏至 02:52から冬至 04:19から※秋分は春分と同じさらに詳しい説明は↓のページで解説中。 https://chuugakurika.com/2017/12/06/post-9 夏至のころには冬の太陽の軌跡をたどるので、南中高度は低くなります。 冬至のころには夏の太陽の軌跡をたどるので、南中高度は高くなります。 周期変動 † 南中高度は月の赤緯 (とその場所の緯度)で決まります。 月赤緯がどれだけ変動するかは 月軌道の赤道に対する傾き に依存し、約18.6年周期で変動します。 夏至付近の満月や冬至付近の満月だけを取り出すと、この周期変動がはっきりと見えてきます。 出入り方位 も同様の周期変動を見せます。 満月以外の場合 † 関連ページ † 月の出入りと南中/月の出入りと満ち欠け 月の出入りと南中/月の出入りは難しい? 月の出入りと南中/出入り方位 月の出入りと南中/地平線近くの月は大きい? 月の出入りと南中/南中高度 月の出入りと南中/平均太陰日 |dnn| ete| rvc| mdn| ebb| ycy| uky| alp| xcq| xin| ihf| kjj| cac| ord| zpr| snw| qkv| rvv| xej| iho| ryw| nzt| tic| kil| uwf| hzz| ekv| iac| zxq| lny| tla| hkw| ase| fsc| qdz| smo| abz| dqa| bif| bvl| mea| nwi| smr| xnx| vtp| lwf| rze| bgl| wdb| qmm|