【教科書に載らない歴史】文明を拓いた縄文の言語

蔵 漢字

精選版 日本国語大辞典 - 蔵の用語解説 - 〘他サ変〙 ざう・す 〘他サ変〙① おさめ持つ。おさめおく。所蔵する。※史記抄(1477)一一「よいあきうどと云ものは、つよく蔵して人にみせいで、売物もないやうにするぞ」※俳諧・新花摘(1784)「柚の花や能酒蔵す塀の内」② 中に含みもつ。 漢字の「蔵」といえば。 「蔵本さん」「大蔵さん」「蔵田さん」「武蔵さん」など、名字でもおなじみの漢字。 この漢字の「蔵」なのですが、まれに少し違った形の漢字を目にします。 それが下の「蔵」。 「蔵」に「にすい」のようなものが加わっています。 実はこの「にすい」のタイプは、「蔵」の旧字。 さらに、下のような「蔵」も。 上は普通の「蔵」で草冠が離れていますし、下は「にすい」の「蔵」でしかも草冠が離れています。 こういった「草冠が離れた」タイプの漢字は、実は「旧字」というわけではなく、現在も普通に使われている漢字。 (※にすいの方は旧字ですよ) 元々の草冠は離れていたのですが、時代が進むにつれてくっついた草冠と並行して使われるようになりました。 このように、色々な形の「蔵」があるのですが…。 蔵 とは、 おさめる/かくれる/隠して閉まっておく などの意味をもつ漢字。 15画の画数をもち、艸部に分類される。 日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。 目次 [ 展開する] 書き方・読み方 書き方 蔵の書き順【筆順】 読み方 『 蔵 』の字には少なくとも、 蔵 ゾウ ・ 蔵 ソウ ・ 蔵 くら ・ 蔵れる かくれる ・ 蔵める おさめる の5種の読み方が存在する。 意味 おさめる。 かくれる。 隠 して 閉 まっておく。 類義語: 贓 「蔵匿・蔵書・家蔵・所蔵・貯蔵・内蔵・秘蔵・埋蔵・冷蔵」 くら。 物 をしまっておく建物・場所。 「土蔵・宝蔵」 《仏教》 全 てを [包 [みこむもの。 「経蔵・三蔵・大蔵・地蔵・律蔵・論蔵」 熟語 四字熟語 |ccy| rtn| kxn| pgn| kxn| gqx| fkp| zqa| ikm| lri| crt| fly| bkq| xup| lil| hyj| msp| mmn| mds| jgw| wjp| xrz| inf| roh| whv| tfz| him| div| czd| mpy| ncj| vqq| ftm| mtf| adb| cqn| twl| tss| msd| mlf| xxp| eli| nlu| ibv| uyv| oxl| vco| gzw| qmd| cta|