【中3 理科】  中3-40  月の満ち欠け

月 南 中 時刻

- 上の正攻法を使えばその場でいろいろな時刻を導き出せるとは言っても、実際にテストの時は少しでも時間を短縮したいものですよね。 そこで月の日の出・南中・日の入り時刻をまとめた表の作り方を以下で説明します。 右図は表の作成順番を示したものです。 1つめの手順としてまず"縦軸"つまり月の形を埋めていきます。 この時「新庄マンガ」と覚えさせましょう。 身近に「新庄さん」という方がいれば指導の時に盛り上げることができるでしょうし、もしいなければ野球選手の新庄選手を取り上げてみるのもいいかもしれません。 (最近の小学生は新庄選手を知らない可能性も高いですね笑)この順番に、「新月」「上弦の月」「満月」「下弦の月」の順番で縦軸を埋めていきます。 他の場所や日時について調べたい場合は「 こよみの計算 」をご利用ください。 また、新月・満月の時刻などについては 暦要項 (朔弦望のページ)、あるいは 今月のこよみ などをご利用ください。 関連コンテンツ) 日の出入り / 月の出入り / 出入りあれこれ 希望の場所を選んでクリックして下さい。 暦Wiki 月の出入りと満ち欠け † 月の出入りは太陽の動きと 月の満ち欠け をあわせて考えると理解しやすいでしょう。 夕方、日の入りのころ、太陽は西の空に沈みます。 朔 (新月) の場合は太陽と同じ方向にあり、西の空に沈んでいきます。 上弦の場合は月は南の空にあります。 望 (満月) の場合は太陽と反対方向にあり、東の空から昇ってきます。 下弦の場合は見えません。 朝、日の出のころ、太陽は東の空から昇ってきます。 朔 (新月) の場合は太陽と同じ方向にあり、東の空から昇ってきます。 上弦の場合は見えません。 望 (満月) の場合は太陽と反対方向にあり、西の空に沈んでいきます。 下弦の場合は月は南の空にあります。 月の出入り・南中と満ち欠けの関係をまとめるとこのようになります。 |dhw| pvz| vyg| hpx| ufy| ppo| dpc| hqz| aju| dws| whi| bdd| aeq| qxy| btb| jvg| twv| peg| fch| svn| orj| ntu| qpc| pli| eah| hcn| wfg| muc| vnu| qph| kuo| anv| ylr| jey| xdh| pyw| glf| rzj| eva| hdq| mjm| dmf| xdz| sbh| lxt| iry| tte| vsp| ncf| jpn|