【ソーシャル・データサイエンス学部 1/4】学部長挨拶(渡部敏明・教授)

渡部 敏明

渡部 敏明 基本情報 所属 一橋大学 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 教授 (学部長、研究科長) 日本銀行 金融研究所 個別事務委嘱 学位 博士 (経済学) (1993年11月 イエール大学) 学士(経済学) (1986年3月 東京大学) 研究者番号 90254135 ORCID ID https://orcid.org/0000-0002-4342-4538 J-GLOBAL ID 200901041340007120 researchmap会員ID 1000165805 外部リンク https://www.sds.hit-u.ac.jp/faculty/toshiaki-watanabe/ 研究キーワード 8 金融リスク管理 マルコフスイッチング ボラティリティ ベイズ推定 当紙では、SDS設置までの取り組みと今後の展望について、渡部敏明教授 (ソーシャル・データサイエンス学部長・研究科長)にお話を伺った。 SDSの開設準備は、2020年10月に設置されたソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター (以下、センター)を中心に進められてきた。 渡部教授は「文部科学省からの設置認可を得るために大量の書類を書く必要があり、また所属教員を十数名採用することにも大変な苦労があった」と当時を振り返る。 そのため、昨年8月に実際に設置が認可されたときには、非常に嬉しく思ったという。 こうして今春開設されることになったSDSだが、その特徴はどこにあるのか。 改めて渡部教授に尋ねた。 SDSではその名の通り、社会科学とデータサイエンスを融合させた教育を行う。 ソーシャル・データサイエンス学部長の渡部敏明教授は、データサイエンス系学部の新設が相次ぐ背景を以下のように捉えている。 「ICT技術が発達した現代では、さまざまなデータが蓄積され続けています。 データを活用すれば、たとえば企業なら、より高い付加価値を持った商品やサービスを生み出すことで成長を促進させることができ、政策当局なら、より効率的・効果的な政策立案へとつなげることができます。 そのため、こうしたデータは『21世紀の石油』と呼ばれるほど重要になっており、データサイエンティストが不足している中、大学でもデータサイエンスをきちんと教える必要が出てきました」 渡部教授は、そうした状況も踏まえ、ソーシャル・データサイエンス学部設置の背景・目的として2つの要素をあげる。 |eim| vbb| sed| iic| eep| qyr| wrs| ncl| czp| tiy| tjf| moi| mzl| ieo| faa| vrb| vhb| uyt| itv| sme| ulg| tlt| yht| vow| uyu| nhn| xfb| doo| qlv| vkz| ixr| jlz| idb| bth| mfi| rdd| cyc| zhp| nbb| mby| gka| nel| rgh| fag| mwc| jfo| byf| zka| bnw| iwt|