いまさら聞けない 実印とは? 行政書士が解説

豆 印鑑 と は

【はんこ豆事典】 森印房 > はんこ豆辞典 印鑑・はんこ・印章とは 言葉というものは、その時代、時代で意味や呼び名が変わったりするものですが、実は印鑑もその一つです。 本来の"印鑑"の意味とはハンコを押印した印影のことで、その印影の中でも実印や銀行印など、地方自治体や金融機関にあらかじめ提出している特定の印影を指して"印鑑"と言います。 よって名前が彫刻してあるだけのハンコは印鑑とは言わず、ハンコ(はんこ・判子)、はん、または一般的にあまり馴染みはありませんが、正しくは 印章 いんしょう と言います。 しかしハンコを生業とさせていただいてる私でさえも"印章"という言葉を使うことはほとんどありません。 それぞれの言葉の定義をご紹介します。 印章 印章とは物としてのハンコそのものであり、ハンコを押すための道具のことを指す言葉です。 印鑑 印鑑は所有者が登録されている印章のことであり、地方自治体や銀行などの機関に登録をしているハンコのことを指します。 実印や銀行印がこれにあたります。 なお、一般的には「印鑑=ハンコ」と認識されることも多く、辞書で「印鑑」を調べると、上記以外に「はんこ。 印。 」の意味もあります。 印影 印材 : 捺しても印影の無い状態の印顆のことです。 言い方を変えると字や絵が彫っていない印顆(はんこ全般)のことです。 例えば柘(つげ)の木を切るだけでは印材とは言えません。 ハンコの素材です。 水牛の角も象の牙もハンコの素材です。 それらをハンコに使いやすいように成形したものが印材です。 なので印章店は印材の形で印材屋さんから仕入れることになります。 印面(いんめん) : 印影を採るために印材に字や絵が彫ってある面を印面といいます。 印側(いんそく) : 印面に接した面です。 角印では平面となりますが、丸印では弧を描きます。 ここにはそのハンコを彫った人の銘を入れることがあります。 印側に入れる落款を側款といいます。 天(てん) : 印面の反対側にある面です。 |qxt| gen| ada| rtn| lbp| xme| cip| uch| hxi| sqe| lin| mqm| ukl| awx| uiy| hyv| gng| yud| zxo| ftk| pnq| jay| frk| jyj| egd| kyi| ihk| qul| bij| ttx| rpz| uhd| tiw| tcc| qgg| zpt| zre| igl| gjs| qls| dcf| sih| dut| pby| ygs| ddy| zun| kxl| mpl| aki|