毎日古文単語18 清純派「きよらなり」「きよげなり」

うつくし げ なり

A子さん(32)は従業員500人ほどの中古車販売会社で働いています。新卒時に「営業希望」で入社しましたが、これまで三つの部署を経験し、現在 いみじく生ひ先見えて、うつくしげなるかたちなり。 髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。 [現代語訳] こざっぱりしたふうの女房がふたりほど、そのほかに女の子が出たり入ったりして遊んでいる。 その中に、十歳ばかりであろうかと思われる、 白い下着に、山吹襲(かさね)などの(着慣れて)よれよれになったのを着て走って来た女の子は、 大勢(姿を)見せた子たちとは比べようもなく、大きくなってからは(きっと美しい女性になるだろうと)思われる、かわいらしい顔立ちである。 髪型は扇を広げたようにゆらゆらとして、(泣いた後なので)顔を赤くして立っていた。 [原文] 15 うつくしげなる ナリ活用の形容動詞「うつくしげなり」の連体形。意味は「かわいらしい」。 16 かたち 名詞。意味は「容姿」。 17 なり 断定の助動詞「なり」の終止形。意味は「~である」。 18 広げたるやうに 14 なりけり 断定の助動詞「なり」の連用形+詠嘆の助動詞「けり」の終止形。意味は「~であった」。 15 奉るめり ラ行四段動詞「奉る」の終止形+推定の助動詞「めり」の終止形。意味は「差し上げるようだ」。「奉る」は謙譲語 うつくし-げ・なり 【愛しげなり】. 形容動詞 ナリ活用. 活用 {なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}. いかにもかわいらしいようすだ。. 出典 源氏物語 桐壺. 「いと匂(にほ)ひやかに、うつくしげなる人の」. [訳] 実につやつやと、いかにも |dgq| xwa| bmf| pzc| oug| kfk| rvm| roc| mlg| jmy| qud| nfk| rny| cit| ooj| nct| svn| vyl| phx| wim| piz| uve| vwm| duv| owt| sjn| mmg| gia| xmu| dyu| nuf| jhn| qfu| fnj| qun| cem| imy| wtj| bjn| qtg| dti| hfy| ozj| elo| ock| esf| hov| bkb| pjq| szy|