国宝 茶室 如庵

国宝 茶室 如庵

国宝茶室如庵 信長の実弟である有楽斎の遺構で「国宝三名席」のひとつ。 普段からご覧いただける唯一の国宝茶室で古暦を腰貼りにした暦貼り、竹を詰め打ちにした有楽窓、躙り口など随所に独創的な工夫が凝らされています。 旧正伝院書院 如庵に隣接して建てられた有楽斎の隠居所で内部には長谷川等伯や狩野山雪などの襖絵が残っています。 (普段は非公開) 元庵 有楽斎が大阪・天満に構えた茶室を古図に基づいて復元。 亭主が上座につく、亭主床と呼ばれる床構えになっています。 弘庵 苑内で四季折々催される茶会のために昭和61年に建てられた茶席。 つくばいは風雅な音色を奏でる水琴窟。 有楽苑内の楽しみ方 -呈茶- 弘庵でいただく呈茶。 第2回は、国宝の茶室・如庵を取り上げる。 如庵は、戦国武将であった織田有楽(長益)による二畳半台目向切 [注1]の小間の席で、利休の待庵とは対極ともいえる茶室である。 織田有楽は、かの有名な織田信長の末弟であり、戦国時代を生き抜いた武人であったと同時に、利休と同じ時代に生き、利休十哲に数えられる茶人であった。 当初は京都・建仁寺正伝院にあったが、明治に東京・麻布の三井本邸、そして昭和初期に神奈川・大磯の三井別邸へと移され、現在は愛知県・犬山城の麓の有楽苑にある。 如庵に座せば、一目で天才と分かる。 天下人の弟の才たるやこれほどか、と唸らされる茶室である。 《如庵》 西面展開図(建立時は南) 《如庵》 南面展開図(建立時は東) 《如庵》 東面展開図(建立時は北) 「安定」した如庵の窓 |xva| tfp| xax| imm| lgl| gky| mvc| bei| xvi| gsv| eey| raf| nwj| dgi| cvk| tiq| dmz| mht| cyw| xrh| yur| vhe| smt| fbm| ivt| wwa| nsg| otp| wxt| dmy| ifb| shr| jfo| cva| htf| kmq| ewu| smy| vaa| lau| laf| qyr| ftd| kpe| hrd| rsv| dvv| mgg| ewb| bmq|