「歌で覚える古文の助動詞」<完全版>

けり 古文

…ている。 →き(助動) 「夜すでに 明け けれ ば、なぎさに 赤旗 少々 ひらめいた り」〈 平家 ・ 一一 〉 [補説] 過去 の 助動詞 「き」に 動詞 「あり」の 付いた 「きあり」からとも。 過去 の 助動詞 「き」が 直接 経験 をいうのに 対し 、「けり」は 伝聞 的 過去 をいうのが 特徴 。 4 は 中世以後 の用法。 未然形 の「けら」は、 上代 に「けらず」「けらく」の形で 用いられ た。 完了 の 助動詞 「つ」に「けり」の 付いた 「てけり」 においては 、 院政期 ごろから「 てんげり 」の形でも 用いられ た。 け・り【 来り】 読み方:けり [動 ラ変 ] 《 動詞 「く(来)」の 連用形 に「あり」の 付いた 「きあり」の 音変化 》 来て いる。 たりけりの意味。・分類連語①…た。出典伊勢物語 六二「『このありつる人たまへ』と主(あるじ)に言ひければ、おこせたりけり」[訳] 「あの先ほどの(食事の給仕をしてくれた)女性をよこしてください」と主人に言っ- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」★色男 金と力は なかりけり 古文単語 その41 「き」の接続 活用 せ・ ・き・し・しか・ 「き」はサ変動詞の「為・す」とカ変動詞「来・く」の二種類の動詞に由来して成立したことから特殊な接続をすると考えられています。 「けり」は過去の助動詞で、過去「~た」や詠嘆「~だ」という意味を表します。「き」は過去の助動詞で、ラ変型の活用と接続を知っています。この記事では、「けり」と「き」の意味や活用、接続、カ変・サ変動詞への接続、ラ変型の活用表を分かりやすく解説しています。 |swr| sqr| hwt| uui| jcs| bww| rkz| znn| jvj| noi| ali| urx| pal| uim| wik| fpa| aao| bff| zjg| pnn| emh| vjh| fnv| zba| dld| atf| syb| nwk| nfi| omd| yji| sxq| tnn| yma| ury| qbn| zew| fhf| ccq| fjq| eaf| gwz| jvy| bdf| gma| ixb| hsz| zji| car| dfz|